スタッフブログ
スポーツによるケガを適切に対処する方法|八王子|くわの森整骨院
スポーツによるケガはスポーツ選手だけがするものではなく、部活などをするお子様や、運土不足を解消するためにスポーツや運動を行う中高年にも多いものです。
そして、スポーツによるケガは「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2種類に分けることができ、スポーツ以外の日常生活の中でも起こり得るケガも多数あります。
ケガをした時に適切に対処できるようにケガの対処法を知っておきましょう。
スポーツ外傷とは
スポーツ外傷とは、外部から強い力が突然加わることで起こるケガのことを指します。
代表的なケガには捻挫や骨折、打撲、脱臼などが挙げられます。
人や物と衝突することや、転倒することで起こることが多いケガです。
スポーツ外傷はスポーツや運動中に起こるだけではなく、日常生活の中でも起こり得ます。
例えば、段差で転倒してしまい捻挫してしまうこともあれば、家具などにぶつかって打撲するようなこともあるでしょう。
スポーツ外傷は私たちにとって非常に身近なケガであると言えます。
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し筋肉や靭帯、骨などに外力が加わることによる損傷が生じることを指します。
野球肘やテニス肘、ジャンパー膝などがスポーツ障害に該当し、スポーツの練習などでオーバーユースしてしまうことや、誤ったフォームで負荷が蓄積されてしまうことなどが挙げられます。
また、準備運動不足にも関わらず運動をすることでスポーツ障害を引き起こすようなケースもあります。
スポーツのケガに適切な対処が必要な理由
スポーツのケガをしても重症でなければすぐに処置は必要がないと考える方も多いかもしれません。
しかし、スポーツのケガは初期の対処が非常に大切です。
早く対処することで症状の悪化を予防することができるだけではなく、早期改善が期待できます。
大したことがないと自分で判断して放っておけば炎症の悪化により症状が悪化するだけではなく、筋肉や骨のバランスが悪くなってしまうことで負傷した部分以外の場所も不調が生じる可能性もあります。
そのため、スポーツのケガは初期の対処が重要になってきます。
スポーツのケガでできる応急処置とは
スポーツでケガをした際には、「RICE処置」と呼ばれる応急処置をすることが一般的です。
RICE処置とは、それぞれの処置の頭文字を取った名称です。
R(rest)では、負傷した際にはすぐに安静にすることが推奨されています。
負傷した部位を動かさないようにして安静にすることで、炎症が広がることが予防できます。
そして、I(ice)は患部を冷やすという意味があります。
負傷した直後は患部が炎症しているため、冷やすことで炎症の抑制が期待できます。
さらに、C(compression)では患部を包帯やテープなどで圧迫することで、炎症が広がらないように抑制するだけではなく、内出血の予防にもなります。
E(elevation)は患部を心臓よりも高い位置に挙げることを指し、こちらも炎症を抑制するための効果が期待できます。
スポーツのケガを予防するための方法
スポーツでケガをした際の応急処置だけではなく、日頃からスポーツでケガをしないように予防することも大切です。
スポーツでケガをしないようにするためには、運動の前に準備運動やストレッチをしっかりと行う必要があります。
緊張して硬くなっている筋肉や関節をほぐし、突然の動きにも筋肉や関節が対応できるようにほぐしておきましょう。
スポーツでは適切なフォームを身に付け、身体に負荷を掛けすぎないようにすることも重要です。
スポーツのケガは整骨院でも対応しています
スポーツによるケガを早く改善したい場合や、スポーツのケガを改善するための施術は整骨院でも対応しています。
適切にテーピングを行う指導をするだけではなく、身体の状態を確認しながら適切な施術を行います。
くわの森整骨院ではスポーツによるケガにも対応しているので、ケガにお困りの際にはお気軽にご相談ください。
>>「スポーツによるケガを適切に対処する方法」ほかためになるブログが沢山
柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修
なかなか良くならない手首の痛み。
どうせ痛いんだからとそのままにしていませんか?
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! >>MAP
痛みの原因を明らかにし「再発させないように」しませんか?
>>TOPへ
2021年07月3日
※個人の感想であり、効果には個人差があります。