腰がポキポキと鳴ってしまう原因とは?解消法も!

2022年03月11日    

こんにちは。
八王子くわの森整骨院です。

さて、今回のスタッフブログでは腰痛でお困りの方は必ず聞いたことがあるであろう腰の「ポキポキ」と鳴る音の正体について解説していきます。

腰のポキポキ音の原因は?

今回は腰から聞こえるポキポキやゴリゴリと鳴る音に関して解説していきます。
音が鳴っている箇所について可能性があるのは、身体の骨格または筋肉などです。身体の中で何かが当たったり、擦れたり、反響することでポキポキとした音が鳴っています。

例えば、身体の中でよくゴリゴリと音がするのは肩甲骨です。肩甲骨は内側にある筋肉と肋骨が擦れ合うことで音が発生します。しかし、腰の構造的に擦れ合う場所がありませんので、ご自身でポキポキと音を鳴らすことはできませんが、第三者がマッサージをする事でポキポキと音を鳴らす事は可能です。

この場合マッサージをする人の手と、腰の筋肉が擦れ合うことでポキポキと音が鳴ります。
マッサージもされていない状態で身体から音が鳴る場合は骨格に原因があると考えられます。

マッサージで腰が鳴る原因

マッサージで音が鳴る原因について、もう少し詳しく解説していきます。
マッサージを受ける際に、マッサージをする人の手や指を腰の筋肉でしこりや張っている部分で擦り合わせが起こった時に音がでます。
また、そのほかのポキポキやゴリゴリといった音が鳴る原因としては、骨格が関係している可能性があります。
例えば、身体をひねったり動かしたりした際に腰から音が鳴りませんか?これは、腰の関節につまりがあるためにそれが開放されて音が鳴ったか、反対に骨がズレた時に音が鳴っているのです。

腰がポキポキと音が鳴る方の特徴

腰のポキポキ音は、腰の筋肉にしこりや張りがある方に起こりやすい状態にあります。
この状態が進行してしまうと、腰の痛みが今以上に増えると同時に、年齢を重ねていくと痺れが出る可能性もあり、最悪腰痛ヘルニアになるかもしれません。

骨盤や腰椎(ようつい)の歪みタイプをチェック!

1.骨盤がねじれているタイプ
足を組む姿勢の時間が長いと骨盤がねじれやすくなります。
また、作業をしている際に片方の肩が前に出て、もう片方が後ろに引かれてる姿勢を保つ時間が長いと骨盤がねじれやすくなります。

2.骨盤が傾いているタイプ
身体のどちらか片方に重心をかける事が多い方は、骨盤が傾きやすいでしょう。

3.骨盤が開いているタイプ
腰椎(ようつい)が前への反りが強すぎても、腰がへっぴり腰になっている状態でも骨盤は開きやすい傾向にあります。

上記の3つ以外にもこのような症状がある方は要注意です!

  • 腰や足が重くてだるい
  • 寝てもすっきり起きれない、疲れが残っている
  • 身体を左右に傾けたり、ねじったりすると左右の感覚が違う
  • 長時間、同じ姿勢でいると腰が痛む
  • 身体の歪みを感じるし、元気が出ない
腰のどこからポキポキ音がする?

あなたの腰のポキポキ音はどこから鳴っていますか?
場所によって音の原因がわかる場合があります。

腰をねじった時

骨盤や肋骨下の方から腹筋にかけて内腹斜筋(ないふくしゃきん)が固って発生する筋肉の音です。

腰を傾けた時

脇腹の肋骨から腹筋にかけてついている外腹斜筋(がいふくしゃきん)や骨盤、肋骨の下の方から腹筋にかけてつく内腹斜筋(ないふくしゃきん)が固った筋肉から発生する音です。

腰椎近くから音がする時

腰椎の近くでは、肋骨の下から骨盤や腰椎にかけてついている、腰方形筋(ようほうけいきん)が固った筋肉から発生する音です。

そけい部近くから音がする時

そけい部では腰椎から大腿骨(だいたいこつ)にかけてついている腸腰筋(ちょうようきん)が固った筋肉から鳴る音です。

腰はポキポキ音を鳴らすような構造ではない

腰の部分は、背骨の上下の骨と関係がある関節から構成しています。
しかも、椎間板はねじれるような構造ではありません。その結果、腰は前と後ろへの曲げ伸ばししか出来ないようになっています。

このような構造であるのにも関わらず、骨盤を止めたまま腰をねじると関節にかなりの負担が発生します。腰の部分は、重心と回転軸が異なるので椎間板にねじれる力がかかり、その結果、椎間板が破れてしまいヘルニアになる可能性も高まります。

腰の骨を鳴らすような動きをすると、椎間板に一気に負荷がかかるため、よりヘルニアのリスクを高めます。バキバキという音は、関節内の圧力が急激に低下したことによって出来た気泡が破裂した音で、この破裂する際に莫大な力が発生し、それにより関節が破壊されてしまいます。

ちなみに・・・なぜ音を鳴らしたくなる?

腰や肩もそうですが、コリや違和感を感じている人ほど、ポキポキ、バキバキと鳴らすことが多いです。音を鳴らすことで「コリや違和感がなくなった気がする、鳴らした方が気持ちいいから」と感じる方が多いのではないでしょうか。

脳は身体が危険にさらされていると、コリや違和感として私たちに伝えています。
腰や肩の音を鳴らしてしまうという方は、今まであったコリや違和感を感じて音を鳴らすことによって一時的な症状の解消をしている状態です。

ですが、先ほどもお伝えしたように腰はポキポキ、バキバキ音を鳴らすような構造ではありません。違和感やコリを感じた時点で早めに対処できるようにしましょう。

関節や骨を鳴らすことによって生じる危険

日常生活の中で、腰の骨や関節を鳴らすのが癖になってる方、気持ちいいからついつい反動を付けて鳴らしてしまうという方は要注意です。

関節周辺の軟部組織のストレッチや表面を刺激するために膝関節の変形を生じる可能性があります。

また、関節を無理矢理鳴らしたり、日常的に鳴らしたりしていると関節を支えている靭帯や筋肉が無理に伸ばされてしまい、関節を支える力が弱くなります。弱くなった関節はそれを補おうとして、骨を増やそう・太くさせようと変形を起こして安定化を図ります。

関節を鳴らすと骨が太くなると言われていますが、このような理由だったのです。

ここで腰痛の危険度チェック!

多くの腰痛は急いで医療機関を受診をする必要はありませんが、中には放置すると危険な腰痛もあるのでチェック表で腰痛の危険度を調べてみましょう。

  1. じっとしていても痛む
  2. 背中が曲がってきた
  3. お尻や足が痛い・しびれる
  4. 足がしびれてしまい長く歩けない
  5. 身体を動かした時に腰だけ痛む
「1.じっとしていても痛む」に当てはまる

1に当てはまる場合、重大な脊椎の病気や内臓系の病気の可能性が考えられます。
危険度は大です。医療機関に行かれるようお願い致します。

「2.背中が曲がってきた」に当てはまる

2に当てはまる場合、骨がもろくなって背骨がつぶれてしまう圧迫骨折が起きている可能性があります。
骨がもろくなってスカスカになる状態で閉経後の50代から60代の女性に多く起こります。
50歳をすぎた頃から背中が曲がってきたら要注意です。
一度、医療機関へ行かれるようお願い致します。

「3.お尻や足が痛い・しびれる」「4.足がしびれてしまい長く歩けない」のいずれか1つに当てはまる

3または4のいずれか1つに当てはまる方は、腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさく)や椎間板ヘルニアなど、腰の神経に障害が発生している可能性があります。
これらの病気は進行することがあるので要注意です。
一度、医療機関へ行かれるようお願い致します。

「5.身体を動かした時に腰だけ痛む」に当てはまる

5のみに当てはまる場合、腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛である可能性が高く、当面の腰痛による危険性はないでしょう。
ほとんどの腰痛が1ヶ月以内に痛みがなくなる心配のないものです。
ただし、症状や痛みが悪化した場合や、3ヶ月以上症状が改善されない場合は、整形外科へ行かれることをおすすめします。

次回のブログは腰椎のストレッチについて書きます。

ご参考になさってください。  八王子くわの森整骨院代表 剱持 真克登

     

産後に多い「腰痛」の原因とは?

2022年03月4日    

妊娠中の不調でも、約60%もの妊婦が経験するという「腰痛」。

産後にも腰痛に悩んでいる人も少なくありません。妊娠中の腰痛が続いている場合もあれば、産後に初めて経験する場合もあります。

今回は産後の腰痛について解説していきます。

腰が痛そう

 

産後の腰痛の原因

産後の腰痛の原因について説明します。安静時や特定の動作時以外にも強く痛む場合には、婦人科や整形外科などでみてもらう必要があるので注意してください。

・骨盤輪不安定によるもの
妊娠中に分泌されるホルモンによって骨盤はゆるみます。骨盤周囲の筋肉や靭帯を弛緩させる作用をもつリラキシンというホルモンが有名です。

骨盤は3つの骨から構成されますが、それぞれを繋ぐ関節の動きは妊娠最終月~産後3週で32~68%も大きくなるといわれています。

骨盤は体を支える重要な部位なので、骨盤がゆるんでいると体を支えきれずに負担がかかり腰痛にもつながってきます。

・姿勢性腰痛
<妊娠に伴う姿勢変化>
胎児が大きくなっていくにつれて、姿勢は変化していきます。多いといわれるのが、股関節が前に突き出すような姿勢です。

本来、背骨(頸椎、胸椎、腰椎)は横からみるとS字をしており腰椎は緩やかに反っていいます。しかし妊娠中に多い不良姿勢では、腰椎が平らであったり、反りすぎていたりして腰痛原因になっています。

妊娠中は腹筋が引き延ばされ、薄く働きにくくなっているので、腰にかかる負担は大きいです。さらにこうした不良姿勢では過剰に腰の筋肉を使うので、腰の筋筋膜性の痛みに繋がりやすくなります。また腰椎そのものの痛みを引きおこす場合もあります。

産後も引き延ばされた腹筋はすぐには戻りません。そのため、妊娠中の姿勢や動作パターンが直らず、腰に負担が大きいままになっていきます。

産後は日々体重が増えていく赤ちゃんを持ち上げる動作が多くなるので、腰への負担も大きくなってしまいます。

<育児動作による左右非対称>
産後は、授乳や抱っこ、沐浴などさまざまな場面で腰に負担のかかる動作があります。中腰姿勢や、背中を丸めたまま長時間になる姿勢が多く、腰や背中の筋肉への負担は大きくなります。

非対称な姿勢も腰痛の原因になります。片手で赤ちゃんの頭頚部を支える姿勢や、抱っこしたまま何かをする際に骨盤に赤ちゃんを乗せるような姿勢は、左右どちらかの腰に負担が大きくなり腰痛に繋がりやすいです。

・心因性
腰痛は精神的な問題とも関係が深いとされています。産後は急激なホルモンバランスの変化と、環境の変化や慣れない育児が重なり、産後うつなどもなりやすい時期です。このようなストレスから、腰痛に繋がることも考えられます。

動作や姿勢を見直して腰痛改善を目指そう

産後は出産によって傷ついた体が回復する大切な時期です。過剰な筋力トレーニングやストレッチは負担が大きくなってしまうのでやめましょう。

忙しい産後の生活で、エクササイズを取り入れるのはなかなか難しいものです。まずは日常生活での動作や姿勢を見直してみることが大切です。
以下のことに気をつけてみましょう。
・骨盤ベルトの活用
・床に座るときはあぐら
・タオルやクッションを利用して授乳姿勢を見直す
・沐浴やおむつ換えの高さを見直す
・左右どちらかに偏った抱っこをしない
・できるだけ胸の高さで抱っこする

「くわの森整骨院」では、産後ママに向けた施術も行っています。優しい矯正で、産後のデリケートな時期にも安心して通っていただけます。

ひどくなる前の適切な対処が大切です。腰痛でお悩みの方はぜひご相談ください。

“参考文献:
「妊産婦に対するウィメンズヘルス理学療法 著)平元奈津子 理学療法の臨床と研究2018」

「産褥期の腰痛に関する研究 著)中津貴代,高室典子,山中正紀,良村貞子 看護総合科学研究会誌2006」

「腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版」

「産前産後の女性のためのエクササイズガイドライン 著)Michele Dell Pruett, Jennifer L. Caputo NSCA JAPAN2012」

「理学療法士のためのウィメンズ・ヘルス運動療法 監)上杉雅之 医歯薬出版2017」

「ウィメンズヘルスリハビリテーション 編)ウィメンズヘルス理学療法研究会 MEDICAL VIEW2014」

 


産後に多い「腰痛」の原因とは?

柔道整復師・八王子くわの森整骨院代表 剣持真克登監修


辛い腰痛にさよなら!仕事をしながらしっかり動ける身体にしましょう。
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

通いやすいくわの森整骨院で身体のケアをしませんか?
TOPへ

     

腰痛と関わり深い「胸腰筋膜」とは何か?

2022年02月24日    

腰痛というと、背骨や筋肉を思い浮かべると思います。もちろんそれらは重要な組織で、腰痛の主な発生部位です。

近年では筋膜への関心も高まっています。腰痛と関わり深いとされる「胸腰筋膜」について今回はご紹介していきます。

腰痛

胸腰筋膜とは?

人間の体内には筋膜と呼ばれる膜があり、筋肉まわり・内臓まわりなど体全体を覆っています。筋肉まわりを一続きに包む筋膜の中で、胸部や腰部にある筋膜を「胸腰筋膜」と呼んでいます。

胸腰筋膜は腰部で三層構造になっており、「一番深いところの前葉」「腹筋群を包む中葉」「大殿筋と広背筋を繋ぐ後葉」に分けられます。

中葉と後葉の間には多裂筋や脊柱起立筋などのいわゆる背筋があります。三層それぞれ、包む筋肉を骨・靭帯に繋ぐ役割を果たしています。

筋膜には感覚の受容体があり、筋緊張や交感神経、血管などに関わっています。そして、筋膜自身に収縮能力があるのが特徴的です。

腰痛と胸腰筋膜

筋膜の過緊張や線維化が、筋筋膜性の痛みに繋がると考えられています。筋膜の動きが悪くなれば、包まれた筋の動きも悪くなります。

筋肉の収縮によって、筋膜は引っ張られ、また収縮します。左右非対称な運動や姿勢は、胸腰筋膜を偏って伸張し、過緊張を招く可能性が高いでしょう。胸腰筋膜は特に、上肢や下肢の影響も受けやすい組織です。

胸腰筋膜は上部で頸部や上肢の筋膜と繋がり、下部では下肢の筋膜と繋がっています。このことは先に説明した後葉の大殿筋と広背筋を繋いでいる様子を見てもわかりやすいでしょう。

また、腹筋群や背筋群を固定する大切な役目を担っていますから、胸腰筋膜が適切な状態であることは体幹を安定させる上で重要です。

とりわけ体幹のインナーマッスルである腹横筋と多裂筋が収縮することで胸腰筋膜が緊張して得られる、腰椎・骨盤部分の「コルセット作用」が注目されています。

このコルセット作用が破綻すると、アウターマッスルが代わりに働いて腰や骨盤を安定させようとし、胸腰筋膜を過緊張させたり、筋肉や関節への負担を増大させたりします。

腰痛ではありませんが、コルセット作用の破綻から、大腿二頭筋(太ももの後ろの筋肉)がオーバーユースとなって痛みが出てしまうこともあります。

過剰に働いている筋肉をほぐしていこう

筋筋膜性の痛みというのは、レントゲンやMRIなどで場所がはっきりとわかるものではありません。そのため対処法もはっきりせず、「原因不明の痛み」として悩まれる方も多いです。

胸腰筋膜に関わる痛みでは、先ほど説明したように非対称な運動・姿勢、どこかをかばった動作で現れやすいです。

一般的には筋膜を伸ばしたり圧迫したりすることで筋膜の動きを改善していくアプローチや、超音波療法などの温熱療法が用いられます。ときには手術となる場合もあります。

まずは過剰に働いてしまっている筋肉をほぐし、偏った筋肉の使い方をしなくてよい動作方法や姿勢を目指していきましょう。

八王子駅のくわの森整骨院では、腰痛に対する施術も行っています。固まった筋肉をほぐし、腰に負担を改善していきます。ぜひご相談ください。

“参考文献
「腰背部痛における胸腰筋膜の関与 著)由留木裕子,中俣恵美,池辺るり子,早﨑華,目崎聖子,玄安季 総合福祉科学研究2019」

「クリニカルリーズニング クリニカルリーズニングに基づく理学療法の捉え方(症例呈示) 演者)白尾泰宏 第48回日本理学療法学術大会運動器理学療法特別セッション・教育講演」

「体幹機能障害の分析および治療-腰椎の分節安定性- 著)齋藤昭彦 理学療法科学2007」

「骨盤帯 臨床の専門的技能とリサーチの統合 原著第4版 原著)Diane Lee 医歯薬出版株式会社2013」

 


腰痛と関わり深い「胸腰筋膜」とは何か?
柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


なかなか良くならない腰の痛み。
時間が経てば治るだろうとそのままにしていませんか?

八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! >>MAP
痛みの原因を明らかにし「再発させないように」しませんか?
>>TOPへ

     

女性に多い腰痛とは?年代別の原因や症状・対処法について

2022年01月28日    

こんにちは。
JR八王子駅より徒歩5分の場所にある八王子くわの森整骨院です。

さて、今回のスタッフブログでは女性に多い腰痛が起こる原因と症状、そしてその対処法についてご紹介していきたいと思います。

女性の腰痛について

国民生活基礎調査の病気やけがなどの自覚症状ランキングの中で、女性の第2位は腰痛となっており、国民病とも言われています。
そんな腰痛ですが、実は生活習慣や身近なことがきっかけで発生している可能性があります。
ここでは、男性の腰痛とは少し違う女性特有の腰痛の原因とその習慣についてご紹介いたします。

女性特有の腰痛の原因

女性の腰痛は大別すると、筋肉の衰えや背骨・椎間板の変形、婦人科系の病気によるものの2つで分けられます。ただの腰痛とは考えずに、あなたの腰痛がどのタイプなのか見てみましょう。

筋力の不足による腰痛

女性は男性ホルモンである、テストステロンの分泌が少ないため鍛えても筋肉がつきにくい体質になっています。背骨の周りの筋肉も少ないため、腰痛を支える力も弱まって椎間板などに負担がかかりやすくなっており腰痛の原因になると考えられています。

冷え性や冷えによる腰痛

女性は筋肉量が少ない上に、月経があることで熱を身体中に運ぶ血液の流れが悪くなり冷えがおこりやすくなります。身体が冷えてしまうと栄養素や酸素の配給が鈍くなってしまい、疲労物質が溜まります。その結果、腰痛を引き起こすと考えられています。

妊娠による腰痛

妊娠によって体重が増加したことにより、腰への負担が大きくなります。
お腹が大きくなってくると、身体の重心が前に移るため、どうしても上半身を反らした姿勢(反り腰)で立ったり座ったりするようになり、背中から腰にかけて負担が大きくなり腰痛に繋がることがあります。
また、妊娠中は子宮が大きくなることで内臓を圧迫し、周辺の臓器に異常がおきやすくなり腰痛に繋がることもあります。

ハイヒールなど安定しない無理な体勢による腰痛

かかとの高い靴は身体のバランスを取ろうと腰を反る形になり、このような無理な体勢が腰に緊張を与えてしまいます。
この状態が続くと腰に負担がかかってしまい、腰痛を引き起こす原因になると考えられています。

女性ホルモンの変化や女性特有の疾患による腰痛

生理痛や生理不順はホルモンのバランスが安定せず、自律神経を崩しやすくなってしまい、腰痛以外にも頭痛や腹痛の原因となります。
更年期障害は女性ホルモンが低下していく時期で、頭痛や肩こり、めまいや気分の落ち込みなど症状は様々ですが、女性だけにある子宮は、女性疾患とも呼ばれている子宮の病気が発症すると腰痛を伴うと言われています。

ダイエットによる腰痛

間違ったダイエットをしてしまうと必要な筋肉が落ちてしまい、腰への負担が大きくなると腰痛を引き起こしやすくなります。
ダイエットをよくする若い女性の他も、筋肉が弱ってきた30代以降の女性はとくに注意が必要です。

スウェイバック腰痛

運動不足などや生活習慣により筋肉が衰えると、腰を支える力が弱まって姿勢が悪くなってしまい、その結果、腰痛を引き起こすことがあります。
鏡の前にいつものように横向きで立ち、自分の姿を見た時に猫背になっていたり、お腹が前に突き出て背中が反るような姿勢(スウェイバック)になっていたりしたら要注意です。

ショルダーバックなどによる腰痛

ショルダーバッグをいつも同じ側の肩にかけて持っていると、肩こりだけではなく腰痛の原因にもなります。
バッグを肩からずり落ちないように無意識に左右のバランスを取ろうとするので、身体がどちらかに傾いて背骨への負担が大きくなり、その結果、腰痛にも繋がります。

デスクワークによる腰痛

デスクワークをしている女性には以前から腰痛に悩まされている人が多く、同じ姿勢を長時間続けていると腰に大きな負担がかかります。
とくにパソコンに向かうと、同じ姿勢を続けることが多くなり画面を覗き込むような体勢になるので猫背にもなります。

ベッドや布団などによる腰痛

普段使用しているベッドや敷布団が柔らかすぎると、横になった時に腰が落ちる体勢になってしまい腰痛が発生しやすくなります。
反対にマットレスや布団が硬すぎると腰や背中が浮いてしまい、肩とお尻だけで身体を支えようとするために、筋肉が緊張して腰に大きな負担がかかってしまいます。

子育てによる腰痛

お子さんを抱っこしたり、おもちゃの片付けなどで頻繁にしゃがんだりして腰を使うことで腰痛の原因となることもあります。
子育て期の女性に多いのが特徴です。

骨粗しょう症による腰痛

女性は閉経後、骨のカルシウムが減少して背骨がもろくなってくると腰痛を起こしやすくなります。
少しの衝撃でも背骨がつぶれてしまう場合があり、これを圧迫骨折といいます。腰椎が圧迫骨折をおこすと腰椎の形が変形して神経が圧迫されるため、背中や腰が痛くなるのです。

年代別症状と対処方法

若い世代から中高年世代まで年代を問わずに多くの人が悩まされている腰痛は、病院で検査をしても約80%以上の方が痛みの原因が特定できていません。
年代別で発生しやすい症状についてや、その対処方法をご紹介いたします。

20代・30代・40代の症状

様々な症状がありますが、一般的にはデスクワークによる腰痛や、重いものを急に持ち上げたり、腰を支える靭帯や筋肉に刺激や負担をかけたりすることで発生するぎっくり腰も痛みの要因の一つとなっています。

身体的な痛みによる腰痛以外にも最近目立つのがストレスによる腰痛です。肉体労働者よりデスクワークの多い管理者などの方が腰痛が増えるということが知られており、このことから腰痛を脊椎(背骨)や腰椎の病気と捉えずに疼痛症候群として一括して原因を探す病院も増えています。

ストレスからくる腰痛は、性格が生真面目で几帳面、責任感が強く仕事熱心で、とくに知的水準の高い人に多いそうです。後ほど、ストレスと腰痛についても詳しくご紹介いたします。

20代・30代・40代の腰痛対処法

デスクワークをされている方は1時間に1度は席から立ち上がり、少し歩いたり、軽い屈伸運動をするなどして腰の血行を良くしてあげましょう。
また、ぎっくり腰になってしまった場合はひとまず安静にしましょう。無理に動かしてしまうと再発の危険性があり、慢性的な腰痛へと繋がってしまいます。
まずは痛みがある箇所の炎症を抑えるために冷やして、横になっているのが一番です。痛みが我慢できない場合や、長期間痛む場合は早急に病院で診察を受けましょう。

50代・60代の症状

更年期障害でホルモンの分泌が低下することによってホルモンバランスが乱れている方、閉経した女性は骨粗しょう症による背骨の圧迫骨折で腰痛を発症しやすくなります。
また、ぎっくり腰など急におこった腰痛の場合でも椎間板や関節が老化を起こしている可能性が高く、腰が痛みやすくなります。

50代・60代の腰痛対処法

更年期が近くなったら積極的にカルシウムが多く含まれている食品を摂るようにして、適度な運動で骨量を増やすように心がけましょう。
その他にも正しい姿勢を意識するだけではなく、同じ姿勢で長時間の作業を避けるようにしましょう。
適度にストレッチや運動をして筋肉の緊張を緩和することを心がけ、腰回りの筋肉の緊張を和らげ、血行を良くするためにお風呂などで身体を温めることも大切です。
症状が改善されない場合は、早急に専門の医師や病院で相談をしてみて下さい。

年代関係なしのストレスによる腰痛

慢性の腰痛に悩んでいる方が多いと思いますが、その痛みには精神的なストレスが深く関わっていることが近年わかってきました。
腰は身体の中で負担がかかりやすい部分で、歩く、座る、作業をする、横になるなど日常生活の多くの場面で腰を使って生活しています。

腰という文字通り、身体の要(かなめ)ですが、多くの人が腰痛に悩まされており、痛みが治りにくいのは二足歩行で生活をする私たちの動作の中心となる部分だからです。

人間の背骨はS字になっており、直立歩行をする身体を支えています。しかし、頭部や胴部の重さが腰に集中する上に、普段の生活では前かがみで様々な作業をすることが多くあると思います。

中腰になった時、腰には立っている時の3倍から4倍の圧力がかかっています。
これまでは診察や画像検査で異常が見つからない腰痛については、姿勢の悪さや筋力の低下が大きな原因だと考えられてきました。

ストレスで痛みが増える?

腰痛の痛みと心の状態は密接に関係しており、実際に診察などだけでは説明できない原因不明の腰痛がたくさんあります。

例えばですが、原因がはっきりしているはずの椎間板ヘルニアと診断された人でも、痛みが強い人と痛みが弱い人に分かれます。痛みの現れ方も様々ですが、こうした痛みにはストレスなど心の問題が深く関わっているケースが多いことが判明しました。

スイスのチューリッヒ大学が椎間板ヘルニアの患者さんを調査したところ、神経への圧迫が強いため痛みを感じているのは全体の約1/3で、あとの約2/3は心の問題により痛みが引き起こされているということがわかりました。

痛みをコントロールするドーパミンシステム

さらに、近年解明されてきたのが痛みをコントロールするドーパミンシステムという脳のメカニズムです。
これは痛いはずの状況にあっても、その痛みを抑制するドーパミンという脳内物質が大量に分泌されて、感じるはずの痛みを軽減させながら身を守るという、もともと脳に備わっている機能です。

しかし、日常的にストレスを感じ続けていると脳内物質のバランスが崩れて、このシステムが働かなくなります。すると、ドーパミンの分泌が減ってしまい、痛みを抑えられなくなりさらに痛みを受けやすくなります。

腰痛の痛みがストレスとなって、ドーパミンの分泌がさらに少なくなり、その痛みが慢性化してしまうという悪循環が生まれてしまいます。

ストレスをため込まない対処方法

ストレスによる慢性的な腰痛を何年も抱えていると、余計にストレスに弱くなってしまいますよね。以前なら耐えられたストレス状況でもすぐに腰痛になって跳ね返ってきたりします。
誰にでも日頃の上手なストレス解消は大事ですが、とくに腰痛もちの方は心を癒す心の処方せんが痛みを軽くすることを覚えておいて下さいね。

ストレスが続くと腰痛が重症化して、仕事を休むことが多くなり職場の人間関係まで悪くなってしまう可能性もあります。こういう時こそ、腰痛は心からのSOSのサインだと自覚して、まずは心のケアをすることを心がけてみると良いでしょう。

心のケアの他にもウォーキングなど適度な運動習慣も欠かせません。運動不足で腹筋や背筋の筋力が落ちてしまうと、ますます腰痛体質から抜けられなくなるので気をつけましょう。

簡単!ストレスチェック

□ 眠ろうとしてもなかなか寝就けない
□ イライラすることが多い
□ なんとなく不安でゆとりがない
□ 空腹のはずなのに食欲があまりない
□ 休みの日も仕事のことを考えてしまう

1つでも当てはまったら、あなたの腰の痛みはストレスが関係しているかもしれません。
まずは、ぐっすり眠ること、自分が好きな食べ物や映画、趣味など楽しめることを実行してみましょう。または誰かに愚痴を聞いてもらいましょう。口に出すだけでも楽になります。

腰痛でお悩みの方は八王子駅から徒歩5分!八王子くわの森整骨院まで

いかがでしたでしょうか。
今回のスタッフブログでは女性に多い腰痛についてご紹介していきました。原因別の対処法もご紹介していますので、自分の腰痛がどんな原因で発生しているのか当てはめてみてくださいね。

様々な方法を自分で試したけれども、自分では改善できない腰痛でお悩みの方は是非、八王子くわの森整骨院までご相談ください。
当院では一時的に痛みをとるのではなく、なぜその症状が出てしまっているのかきちんと原因をヒアリングした上で最適な施術を行なっていきます。

また、長く通っていただくのではなく、卒業していただけるように再発しないための日常でのアドバイスも含めてサポートさせていただいております。スタッフ一同、皆様が1日でも早く快適な日常生活を送ることができるよう心を込めてサポートさせていただきます。

     

日常生活でできる腰痛対策

2022年01月26日    

日常生活でできる腰痛対策|八王子|整骨院

腰痛は突然起こるものではなく、徐々に引き起こされて慢性化することが多くなっています。
腰痛があると日常の些細な動作で腰に痛みや重さが生じ、動くことが億劫になってしまうでしょう。
腰痛がひどいからとマッサージや湿布で対処しても一時的な改善なので、時間が経過すれば再び腰痛が発症します。
そこで、辛い腰痛を改善・予防するために日常生活でできる適切な対策をご紹介します。

腰痛が起こる原因
腰痛を改善・予防するには、腰痛の原因を知っておかなければなりません。
腰痛が起こる原因の多くは、「骨盤のゆがみ」「筋肉疲労」「血行不良」が関係しています。
腰回りの筋肉が疲労を起こすことで筋肉が硬くなり、血行が悪くなることで腰痛が生じます。
腰回りの筋肉が疲労を起こす原因は、日常生活の中で腰への負荷が蓄積されていることが考えられます。
デスクワークなど同じ姿勢が続くような場合は腰に大きな負荷がかかっているのです。
また、日常の姿勢の悪さから身体にゆがみが生じれば、身体の土台である骨盤もゆがみます。
骨盤がゆがめば身体全体の筋肉バランスが悪くなり、腰へ負荷がかかりやすくなるのです。

日常生活で行える腰痛対策とは
腰痛の原因が「骨盤のゆがみ」「筋肉疲労」「血行不良」にあることを踏まえ、日常生活の中できる腰痛対策を行いましょう。
日常生活の中で少し意識を変えるだけで始めることができる対策方法をご紹介します。

ストレッチは毎日短時間でも続けましょう
痛みなどの腰痛症状が辛い時には無理して動かす必要はありませんが、毎日少しだけでもストレッチをすることは非常に大切です。
ストレッチをすることで緊張して硬くなった筋肉の柔軟性を高めれば血行が促進されるので、筋肉疲労が蓄積されにくくなります。
腰を反らす、腰を捻るなど簡単なストレッチでも効果的です。
同じ姿勢が続くような場合には、休憩時間を挟むようにしてストレッチも取り入れてみてください。

筋力を高める
背筋や腹筋があれば、腰回りにかかる負荷から筋肉が守ってくれるので腰痛を引き起こしにくい身体になれます。
そのため、運動不足や加齢により筋力が低下している場合には運動やトレーニングで筋力を高めることを意識しましょう。
とくにインナーマッスルは身体を支えるための大切な筋肉になるので、体幹トレーニングなどで鍛えることをおすすめします。
インナーマッスルが鍛えられれば、正しい姿勢を維持することにも役立ちます。

姿勢を正すように心掛ける
日常の姿勢の悪さは身体のゆがみを生じさせ、骨盤に影響を与えてしまいます。
そのため、日常的に姿勢を正すように心掛けることが大切です。
猫背や反り腰にならないように、背筋を伸ばすようにしましょう。
スマホやパソコン画面を見る姿勢は背中が曲がってしまいやすいので注意が必要です。
画面を目の高さに合わせるようにすると、背中が丸くなることを予防しやすくなります。
また、足を組む、立つ時に壁など物に寄り掛かる、頬杖をつくといった日常の習慣も身体のゆがみに繋がります。
筋肉バランスを崩すような姿勢や習慣は避けるようにしましょう。

腰に負荷を与えないようにする
腰に負荷を与えるような姿勢や動作を避けるように心掛ければ、腰痛回避に繋がります。
重い荷物を持ち上げることや、腰を曲げた状態のまま作業を続けるといった動作は腰に大きな負担を与えてしまいます。
また、振り返る時に腰だけ捻ることや、物を拾う時に腰だけを曲げることも腰に負荷がかかっているものです。
振り返る時には体全体で振り向き、物を拾う時には膝をついて拾うなど腰だけで動かないようにすることで負荷を避けられます。

まとめ
腰痛は日常の積み重ねから発症することが多いため、日常生活の中で改善を心掛けることが大切です。
しかし、骨盤のゆがみを自力で改善することは難しいので、ゆがみは整骨院の矯正で解消しましょう。
根本の原因から改善していけば、長年悩まされていた腰痛も改善するはずです。

     
1 2 13