ふくらはぎの筋肉の重要性について|八王子|整骨院

2021年11月16日    

身体には各部位に筋肉がありますが、とくにふくらはぎの筋肉は重要な役割を果たしていることをご存知でしょうか?
スポーツをしていればふくらはぎをケガすることもあれば、筋肉疲労を起こすことがあるでしょう。
反対に、日常生活ではふくらはぎの筋肉を使わなさすぎることで身体に不調が生じることがあります。
ここで、ふくらはぎの筋肉の重要性についてご紹介します。

歩く女性

ふくらはぎの筋肉の役割とは

ふくらはぎの筋肉は、歩く・走る・ジャンプするなどスポーツだけではなく、日常生活の中のさまざまな動作に関係している部位です。
そのため、ふくらはぎにケガが生じれば日常生活で不便なことが増えてしまいます。
また、ふくらはぎの筋肉は全身の血液循環に関係する重要な役割も担っています。
足を流れる血液は重力に逆らって心臓に戻らなければなりませんが、ふくらはぎの筋肉が収縮することでポンプのような役割を果たします。
これにより、血液が滞ることなく全身に巡ることができます。

 

日常生活でふくらはぎを使わなさすぎると起こる不調とは

加齢や運動不足によりふくらはぎの筋力が低下すれば、血液循環のポンプ作用が低下することになります。
そうすると、血液循環が悪くなることで冷えやむくみが生じやすくなります。
また、血液循環が悪くなると筋肉が硬くなりやすくなり、肩こりや腰痛、頭痛などの不調に繋がる可能性もあります。
筋力の低下だけではなく、デスクワークなど座りっぱなしの姿勢が続けばふくらはぎの筋肉は使わないので、血液が滞りやすくなるので注意が必要です。

 

スポーツで起こりやすいふくらはぎのケガについて

スポーツで起こりやすいふくらはぎのケガには、「肉離れ」があります。
筋肉が断裂を起こしてしまう状態で、ふくらはぎや太ももに生じることが多いです。
筋肉の強い収縮に、強く逆方向へ引き伸ばす力が加わった時に生じるため、陸上競技のダッシュやサッカーやテニスのダッシュやストップ時、バスケットボールのジャンプからの着地時などに発生しやすくなっています。
また、急に無理な動作をした場合に発生するため、日常生活でも生じることがあります。
ふくらはぎが肉離れを起こせば、歩く・走るなどさまざまな動作で支障をきたします。
ケガをした際には無理して動かずに、安静にして応急処置をすることが大切です。

 

ふくらはぎの筋肉を日常的に動かすようにしましょう

ふくらはぎの筋肉はさまざまな動作に関係するだけではなく、全身の血液を循環させる大切な役割を担っています。
そのため、日頃から適度な運動でふくらはぎを動かすようにしましょう。
ウォーキングをするだけでもふくらはぎの筋肉は刺激を受け、全身の血行が促進されます。
また、筋力が高まればスポーツでのケガも起こりにくくなるので、スポーツをしている方はとくに筋力を高めるべきだと言えます。
スポーツをしていない方でも筋力が低下すればポンプ機能は弱まってしまうので、激しいトレーニングは必要ありませんが、適度に筋肉を使うことを意識してみてください。

整骨院ではケガや不調にも対応しています

整骨院ではケガをした際の応急処置や、ケガを早期回復するための施術を行っています。
また、血行不良や筋肉の疲労、筋力の低下から生じる身体の不調の改善にも対応しています。
不調の原因は加齢のせいだと決めつけずに、まずは整骨院で相談してみてください。
身体全体の状態を確認し、根本の原因を探してアプローチしていきます。
くわの森整骨院ではソフトな矯正も行っているので、整骨院が初めての方でも安心して施術を受けていただけます。

 


ふくらはぎの筋肉の重要性について

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


身体のゆがみを調整し、不調の改善をします。
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP
痛みを取り去り「再発させないように」しませんか?
TOPへ

     

成長期に多い「オスグッド」とは?|八王子|くわの森整骨院

2021年07月22日    

小学生や中学生に多い、膝のお皿の下に痛みが生じる症状「オスグッド」の原因、予防法、治療方法について八王子くわの森整骨院が専門的な視点からわかりやすく解説しています。

オスグッドとは?

オスグッドとは小学校高学年や中学生のスポーツをしている子どもに多く見られる膝の痛みを主症状とする疾患です。
正確な医学的診断は「オスグッド・シュラッター病」といい医師であるロバート・ベイリー・オスグッドとカール・シュラッターがそれぞれ別々にこの症例を発見したためといわれています。

オスグッドの症状

オスグッドはお皿の下にある脛骨粗面(けいそつそめん)という骨が突起した部分が腫れたり、熱を持ったりして痛みが出るのが特徴です。
ジャンプ動作やスクワット動作などで痛みが出やすく、進行すると階段の昇り降りやしゃがみ込みなど普段の生活にも支障をきたすようになります。

オスグッドのメカニズム

太ももの前面には大腿四頭筋という筋肉が存在しており、骨盤からスネの骨である脛骨(けいこつ)の脛骨粗面にかけて走行しています。主に膝を伸ばす働きがあり、膝を曲げることによって伸ばされる特徴があります。
スポーツなどで膝を曲げ伸ばしすることにより大腿四頭筋が伸び縮みするので、脛骨粗面には繰り返し引っ張られるストレスがかかります。この繰り返しかかるストレスによって腫れや痛みが生じるのがオスグッド病のメカニズムです。

また成長期の骨には成長軟骨、または骨端線と呼ばれる軟骨のように柔らかい組織が存在します。成長軟骨は骨が成長するのに欠かせない部位なのですが、骨よりも柔らかく脆弱なため筋肉に引っ張られる力に十分耐えうることができません。繰り返し筋肉に引っ張られることによって骨が突出するような変形をきたしてしまうのが、オスグッドで脛骨粗面が突出する原因となります。

オスグッドの原因

オスグッドが生じる原因は主に以下のことが挙げられます。

大腿四頭筋が硬い

太ももの前にある大腿四頭筋が硬いとオスグッドになりやすくなります。筋肉が硬いとその分骨を強く引っ張ってしまうストレスがかかってしまうためです。

大腿四頭筋の硬さチェック
うつ伏せに寝て膝を曲げた時に、踵がお尻に付かなかったり、お尻が持ち上がってしまったりする場合は大腿四頭筋が硬い可能性があります。

身長が急に伸びた

オスグッドは成長期の子どもに起きやすい特徴があります。成長期は骨が急成長をして伸びていくのですが、骨の成長に筋肉の長さがついていけなくなることがあります。すると結果的に骨を強く引っ張ってしまう力がかかり、オスグッド病を発症しやすくなってしまうのです。

姿勢が悪い

猫背姿勢やストレートネックといった悪い姿勢は、立った時に後方重心となりやすくなります。後方重心は後ろにバランスを崩しやすいのですが、後ろに倒れないように大腿四頭筋が常に働く状態となってしまいます。試しに立った状態で猫背になり、上半身が下半身より後ろになる姿勢を取ってみてください。大腿四頭筋が張ってくるのがわかるかと思います。このように常に大腿四頭筋に負担がかかってしまうことによってオスグッドが生じやすくなってしまのです。

オスグッドの治療方法

オスグッドの症状を和らげるために一般的には以下の治療が行われます。

アイシング

発症して間もない時期や強い痛み、熱感がある場合は患部を安静にしてアイシングを行います。発症したばかりの急性期に無理な負担をかけると逆に症状を悪化させることもあるので注意が必要です。

大腿四頭筋を柔らかくする

大腿四頭筋を柔らかくすることによって、脛骨粗面が引っ張られるストレスが和らぐため痛みを軽減する効果が期待できます。具体的にはストレッチやマッサージなどを行います。

姿勢やフォームの改善

後方重心の姿勢やフォームはオスグッドになりやすい特徴があります。そのため、姿勢は動作のフォームを改善して患部にストレスがかからないように矯正することが有効となります。

八王子くわの森整骨院で行っているブロック式骨盤矯正はオスグッドの症状にも有効です。
骨盤の状態を整えることで膝にかかっている負担を軽減させ、筋力を発揮しやすい状態にすることが可能となります。
さらに必要なエクササイズやフォーム指導を合わせて行うことで、より良い体の状態に整えていきます。


>>「成長期に多いオスグッド」ほかスポーツに関するブログはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


思いっきりスポーツを楽しめる体を!
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! >>MAP
根本となる原因を見落とさないよう丁寧に診察します。
>>TOPへ

 

 

     

野球に多い怪我、野球肘

2021年04月7日    

はじめに

少年野球では、約5人に1人が野球肘を罹患します。安静によって一時的に緩和しますが、弱点の強化や正しいフォームを習得しなければ、再発します。八王子くわの森整骨院には野球経験のあるスタッフもいますので、ぜひご来院下さい。

少年野球

肘関節の解剖

肘関節を構成する骨は、肘から上の上腕骨、肘から下の橈骨(とうこつ)・尺骨(しゃっこつ)です。この3つの骨の間にできる3つの関節が共通の関節包に包まれています。腕橈関節は球関節で、肘の屈曲・伸展や前腕の回内・回外時の安定性を保つ働きをします。腕尺関節は蝶番関節で、肘の屈曲・伸展の働きをします。上橈尺関節は車軸関節で、前腕部の回内・回外の働きをします。
肘関節の安定性を高めるため、関節包の外側を外側側副靭帯、内側側副靭帯が覆います。橈骨の上部を橈骨輪状靭帯が覆います。さらに、橈骨と尺骨間の上部を斜策が走り、前腕の回外を制御する働きをします。

野球肘とは

野球肘は投球動作によって肘に起きるスポーツ障害の総称です。野球肘には肘の内側に起きる内側側副靭帯損傷(内側型)と、肘の外側に起きる離脱性骨軟骨炎(外側型)の2種類があります。内側型の方が頻度が多く、特に成長期の小・中学生に多く見られます。主な症状は、投球中や投球後の肘の痛みです。肘関節の曲げ伸ばしがしにくくなり、急に動かせなくなることもあります。自覚症状がなく、圧痛(圧迫した際に感じる痛み)がない場合でも、罹患していることもあります。エコー(超音波検査)を用いた診断ができますので、肘の違和感を継続して感じる時は早めに検査を受けることをお勧めします。

野球肘が起きるメカニズム

野球の投球動作は、肩や肘などの同じ部位に繰り返し力が加わり続けます。具体的には、投球時に肘を高く持ち上げた際、外側(親指側)は上腕骨と橈骨がぶつかり合う力が働きます。骨の表面にある関節軟骨が徐々に損傷していきます。逆に、内側(小指側)は離れようと引っ張る力が働きます。少年期には靭帯が付着している成長軟骨付近の骨が損傷します。成長が終わった高校生以降では、骨と骨をつなぐ靭帯が損傷されます。
投球フォームは5つの相で説明されますが、特にコッキング期(投げる前に肘を一番後方に引いた状態)の肘下がりが良くないと言われています。投球フォームも肘の負担に大きく影響します。

野球肘の一般的な治療

投球を中止し、安静にすると軽快します。発生頻度は低いですが、痛みを我慢しながら投球し続けた場合、外科的手術が必要になることもあります。手術は骨を釘のようにして移植する方法、骨に穴をあける方法、肋軟骨や膝の軟骨を移植する方法などがあります。

八王子くわの森整骨院での施術

問診、姿勢や動作の観察、触診などの必要な評価を行います。体幹や下肢、特に股関節の柔軟性が乏しい場合も、肘などの上肢に負担を強めます。肘に負担がかかる原因が、足趾から股関節、体幹などの他部位の関節可動域や筋力の低下による場合も多くあるため、根本となる原因を見落とさないよう丁寧に診察します。安静のみでは一時的に回復しますが、また再発します。疼痛を緩和する徒手療法を行いながら、個別の状態に合わせたストレッチや弱点部位の筋力訓練の方法も指導します。甲子園に出場経験のあるスタッフもいますので、無理のかからない投球フォームを指導します。八王子くわの森整骨院は一時的な回復ではなく、長く競技を継続できるように根治を目指して施術します。


>>「野球に多い怪我、野球肘」ほかスポーツに関するブログはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


思いっきりスポーツを楽しめる体を!
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! >>MAP
根本となる原因を見落とさないよう丁寧に診察します。
>>TOPへ

     

野球に多い怪我、インピンジメント症候群|八王子|整骨院

2021年01月15日    

はじめに

野球は肩の怪我が多いスポーツですが、その半数以上がインピンジメント症候群です。根治する為には弱点の強化、正しいフォームや予防法の習得が必要です。八王子くわの森整骨院には野球経験のあるスタッフもいますので、ぜひご来院下さい。

 

肩関節の解剖

肩関節は複数の関節が連動して動きますが、上腕骨と肩甲骨を連結する肩甲上腕関節に注目して説明します。上腕骨側の連結部(骨頭)は球体のような形をしており、肩甲骨側の連結部(関節窩)は球体を受けるくぼんだ溝のような形をしています。その上に肩峰という骨があります。腕を持ちあげると、肩峰にぶつからないように関節窩の中で骨頭が転がるように動きます。この肩甲上腕関節は人体の関節の中で最も大きく動く関節である反面、関節窩は浅くて不安定です。

 

肩甲上腕関節の安定性を高めるための構造

肩甲上腕関節は関節包という袋に包まれています。関節包の一部が厚くなり、索状になったものを関節上腕靱帯と言います。関節窩の周囲には、硬い線維性の組織である関節唇も付着します。この部位の形態には個人差があり、形態上からインピンジメント症候群が起こりやすい人もいます。関節包上には腱板という筋肉があり、上腕骨頭が脱臼しないように包み込むように付着します。腱板の周囲には肩峰下滑液包があり、肩甲上腕関節が滑らかに動くようにクッションの役割をしています。さらに、腱板上には三角筋という大きな筋肉が覆います。

 

インピンジメント症候群が起きるメカニズム

インピジメントは「衝突する」という意味です。肩のウォーミングアップ不足や投球のしすぎによる腱板の疲労は、腱板が肩を支える力が弱くなります。その結果、ボールを投げる時に上腕骨頭が腱板や肩峰下滑液包などを挟み込んでしまいます。繰り返し刺激が加わると腱板の炎症が起き、滑液包にも浮腫や出血が起きます。

肩を挙上する時、あるいは挙上した状態から下ろす時に、肩の挙上が90~120度の間で特に強い痛みが出現します。これを有痛弧徴候と言います。安静にすれば症状は軽快しますが、無理をして反復すると症状の再燃を繰り返し、慢性化します。症状が進行すると腱板の一部が断裂したり、肩峰下に骨棘(新たな骨)を形成し、痛みがとれなくなることもあります。

 

インピンジメント症候群の一般的な治療

痛みが出る投球動作を避け、安静にすることが基本です。肩に痛みが出現することで肩関節周囲筋にも過度に緊張が高まっている場合は、温熱療法やマッサージが有効です。ヒアルロン酸や副腎皮質ステロイドなどの局所注射が行われる場合もあります。難治例には、外科的手術が行われる場合もあります。

 

八王子くわの森整骨院での治療

問診、姿勢や動作の観察、触診などの必要な評価を行います。肩に負担がかかる原因が、足趾から股関節までの他部位の関節可動域や筋力の低下による場合も多くあるため、根本となる原因を見落とさないよう丁寧に診察します。安静のみでは一時的に回復しますが、また再発します。疼痛を緩和する徒手療法を行いながら、個別の状態に合わせたストレッチや腱板を中心とした筋力訓練の方法も指導します。野球経験のあるスタッフもいますので、無理のかからない投球フォームも指導します。八王子くわの森整骨院は一時的な回復ではなく、長く競技を継続できるように根治を目指して治療します。

 

<参考文献>

・肩の外科 編)越地隆弘ら 金原出版株式会社


野球に多い怪我、インピンジメント症候群
柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


肩の痛みが強くて手が上げられない・・・夜寝ているときも痛む・・・
辛い肩の症状は得意です。
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

通院しやすいくわの森整骨院で身体のケアをしませんか?
TOP

     

スポーツにおける腰の痛み | 八王子 | くわの森整骨院

2020年11月7日    

腰痛は放っておいてもよくなりません!
毎日痛みを我慢するよりも一度八王子くわの森整骨院で症状をチェックしてみませんか?

日常生活はもとよりスポーツによる腰痛に悩まされている方も多いもの。
そこでスポーツにおける腰痛の原因や対処法をご紹介します。

スポーツにおける腰痛の原因や対処法とは

スポーツ障害とスポーツ外傷

スポーツによる腰痛の原因は大きく分けると、スポーツ障害とスポーツ外傷に分けることができます。
スポーツ外傷は、衝撃や転倒など一度の外から加わった強い衝撃によって起こる損傷です。
打撲や骨折、捻挫などはスポーツ外傷になります。
一方で、スポーツ障害は筋肉や関節、靭帯などに繰り返し負荷が加わることで引き起こされる損傷です。
スポーツによって同じ部位を使い続けることで起こるもので、腰椎分離症や腰椎椎間板ヘルニアなどがあります。

スポーツ障害が起こる原因

スポーツ障害は繰り返される負荷によって起こりますが、どういった負荷があるのかというと「オーバーユース」「ミスユース」「ディスユース」の3つがあります。

「オーバーユース」
スポーツで同じ動作を繰り返せば、自然と同じ部分に負荷をかけることになります。
そうすると、筋肉や関節、靭帯などに負荷が蓄積されていき、疲労していきます。
この疲労が腰痛になって現れるのです。
つまり、オーバーユースは「使いすぎる」ことです。
腰を捻るような動作の多いテニスやゴルフなどで腰痛が起こりやすいと言われています。

「ミスユース」
ミスユースは、名前の通り間違った使い方をしていることで損傷することです。
正しくないフォームでスポーツを続ければ、余分な負荷がかかることになるため腰痛を引き起こしてしまいます。

「ディスユース」
急激に筋肉や関節に負荷がかかったものの、筋肉や関節がついていくことができずに損傷してしまうことをディスユースといいます。
スポーツ前のストレッチやウォーミングアップ不足が原因で起こり、肉離れなどが代表的なケガです。

スポーツによる腰の痛みの対処法

スポーツによる腰の痛みが発症した場合には、症状が悪化しないように応急処置を施すことが大切です。
適切な応急処置を行えば、早期改善も期待できます。
応急処置で大切なことは、「安静」「アイシング」「拳上」の3つです。
患部を動かさないようにテーピングや包帯などで適度に圧迫しながら固定します。
スポーツの試合中であれば、患部を動かさないようにしながら安全な場所に移動しましょう。
そして、アイスパックなどで冷やすことで炎症を抑制して痛みが緩和されます。
また、患部は心臓より高い位置に挙げるようにし、腫れを抑制します。
ただし、これらはあくまでも応急処置なので、早期改善のためにも早い段階で施術を受けることをおすすめします。

腰の痛みの予防方法

スポーツによって慢性的な腰の痛みがあるような場合や、腰痛が起きないように予防するにはストレッチをきちんとと行うことが大切です。
練習や試合の前にはしっかりとストレッチを行うことで、筋肉や関節の柔軟性が高まります。
そうすれば、ディスユースを予防することに繋がります。
日頃から柔軟性を高めていれば、オーバーユースによる疲労も緩和されるでしょう。
また、ミスユースが起こらないようにスポーツ中のフォームを見直すことも大切です。
正しいフォームに直すことができれば、パフォーマンス能力も向上します。

スポーツによる腰の痛みも整骨院へ

スポーツによる腰の痛みも、整骨院では矯正などの施術によって根本から改善が期待できます。
くわの森整骨院では痛みのない骨盤矯正を行っているので、初めて矯正を受けるという方でも安心して施術を受けていただけます。
日常における改善のためのアドバイスなども行っていますので、お気軽にご相談ください。


スポーツにおける腰の痛みとは?~詳しくはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修

——————————————————————————

辛い腰痛は放っておいても治りません!しっかりケアをしてあげましょう。
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP
痛みを取り去り「再発させないように」しませんか?
TOPへ