成長期に多い「オスグッド」とは?|八王子|くわの森整骨院

2021年07月22日    

小学生や中学生に多い、膝のお皿の下に痛みが生じる症状「オスグッド」の原因、予防法、治療方法について八王子くわの森整骨院が専門的な視点からわかりやすく解説しています。

オスグッドとは?

オスグッドとは小学校高学年や中学生のスポーツをしている子どもに多く見られる膝の痛みを主症状とする疾患です。
正確な医学的診断は「オスグッド・シュラッター病」といい医師であるロバート・ベイリー・オスグッドとカール・シュラッターがそれぞれ別々にこの症例を発見したためといわれています。

オスグッドの症状

オスグッドはお皿の下にある脛骨粗面(けいそつそめん)という骨が突起した部分が腫れたり、熱を持ったりして痛みが出るのが特徴です。
ジャンプ動作やスクワット動作などで痛みが出やすく、進行すると階段の昇り降りやしゃがみ込みなど普段の生活にも支障をきたすようになります。

オスグッドのメカニズム

太ももの前面には大腿四頭筋という筋肉が存在しており、骨盤からスネの骨である脛骨(けいこつ)の脛骨粗面にかけて走行しています。主に膝を伸ばす働きがあり、膝を曲げることによって伸ばされる特徴があります。
スポーツなどで膝を曲げ伸ばしすることにより大腿四頭筋が伸び縮みするので、脛骨粗面には繰り返し引っ張られるストレスがかかります。この繰り返しかかるストレスによって腫れや痛みが生じるのがオスグッド病のメカニズムです。

また成長期の骨には成長軟骨、または骨端線と呼ばれる軟骨のように柔らかい組織が存在します。成長軟骨は骨が成長するのに欠かせない部位なのですが、骨よりも柔らかく脆弱なため筋肉に引っ張られる力に十分耐えうることができません。繰り返し筋肉に引っ張られることによって骨が突出するような変形をきたしてしまうのが、オスグッドで脛骨粗面が突出する原因となります。

オスグッドの原因

オスグッドが生じる原因は主に以下のことが挙げられます。

大腿四頭筋が硬い

太ももの前にある大腿四頭筋が硬いとオスグッドになりやすくなります。筋肉が硬いとその分骨を強く引っ張ってしまうストレスがかかってしまうためです。

大腿四頭筋の硬さチェック
うつ伏せに寝て膝を曲げた時に、踵がお尻に付かなかったり、お尻が持ち上がってしまったりする場合は大腿四頭筋が硬い可能性があります。

身長が急に伸びた

オスグッドは成長期の子どもに起きやすい特徴があります。成長期は骨が急成長をして伸びていくのですが、骨の成長に筋肉の長さがついていけなくなることがあります。すると結果的に骨を強く引っ張ってしまう力がかかり、オスグッド病を発症しやすくなってしまうのです。

姿勢が悪い

猫背姿勢やストレートネックといった悪い姿勢は、立った時に後方重心となりやすくなります。後方重心は後ろにバランスを崩しやすいのですが、後ろに倒れないように大腿四頭筋が常に働く状態となってしまいます。試しに立った状態で猫背になり、上半身が下半身より後ろになる姿勢を取ってみてください。大腿四頭筋が張ってくるのがわかるかと思います。このように常に大腿四頭筋に負担がかかってしまうことによってオスグッドが生じやすくなってしまのです。

オスグッドの治療方法

オスグッドの症状を和らげるために一般的には以下の治療が行われます。

アイシング

発症して間もない時期や強い痛み、熱感がある場合は患部を安静にしてアイシングを行います。発症したばかりの急性期に無理な負担をかけると逆に症状を悪化させることもあるので注意が必要です。

大腿四頭筋を柔らかくする

大腿四頭筋を柔らかくすることによって、脛骨粗面が引っ張られるストレスが和らぐため痛みを軽減する効果が期待できます。具体的にはストレッチやマッサージなどを行います。

姿勢やフォームの改善

後方重心の姿勢やフォームはオスグッドになりやすい特徴があります。そのため、姿勢は動作のフォームを改善して患部にストレスがかからないように矯正することが有効となります。

八王子くわの森整骨院で行っているブロック式骨盤矯正はオスグッドの症状にも有効です。
骨盤の状態を整えることで膝にかかっている負担を軽減させ、筋力を発揮しやすい状態にすることが可能となります。
さらに必要なエクササイズやフォーム指導を合わせて行うことで、より良い体の状態に整えていきます。


>>「成長期に多いオスグッド」ほかスポーツに関するブログはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


思いっきりスポーツを楽しめる体を!
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! >>MAP
根本となる原因を見落とさないよう丁寧に診察します。
>>TOPへ

 

 

     

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?|八王子|くわの森整骨院

2021年07月15日    

ランナー膝とはその名の通り、マラソンの長距離ランナーに多くみられる膝の怪我です。
正式な名前は「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」といいます。
サッカーやバスケットボールなど走るスポーツにおいて多くみられます。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?

ランナー膝の症状

ランナー膝は主に膝の外側に痛みが生じるのが特徴です。初期の頃はランニング後に痛みが生じて休むと軽快することが多いです。進行すると走り始めから痛み出したり、患部が熱を持ったりします。また太ももの外側が重だるく感じたり、痛みや張り感が生じたりすることもあります。

ランナー膝のメカニズム

太ももの外側には腸脛靭帯という細長い靭帯が存在しており、骨盤から膝の外側に向かって走行をしています。腸脛靭帯は膝が外側に傾くのを抑えている役割があり、膝を曲げ伸ばしすることによって前後方向に移動する特徴があります。
そのためランニングやスポーツで膝を動かすことにより、腸脛靭帯と大腿骨(太ももの骨)の間に摩擦が生じます。この摩擦の繰り返しによって炎症が起こり、痛みが生じるのがランナー膝のメカニズムです。

ランナー膝の原因

ランナー膝が生じる原因は主に以下のことが挙げられます。

●オーバーユース

ランナー膝は急にランニングを始めたり、練習量が増えたりすることによるオーバーユースが一番の原因となります。腸脛靭帯と大腿骨の摩擦の頻度が多ければ多いほど発症しやすくなります。

●外側に体重が乗りやすい

腸脛靭帯は膝が外側に傾くのを支えている役割があるため、外側に体重が乗りやすいと過度に負担がかかってしまいます。膝が外に傾いたり、体が左右に揺れたりするようなランニングフォームの場合、よりランナー膝を発症しやすいでしょう。

●足のアーチの崩れ

足の土踏まずの部分はアーチと呼ばれ、体重を受け止めるクッションや推進力を生み出すバネのような役割を果たしています。足には3つのアーチが存在していますが、このアーチが何らかの原因で機能しなくなると走っている時の衝撃をうまく受け止められなくなってしまいます。そのためアーチの乱れは腸脛靭帯への負担を強めてしまい、結果的にランナー膝を引き起こしてしまうのです。

●骨盤周りや太ももの筋肉が硬い

腸脛靭帯は骨盤や太ももにある筋肉と連結しています。そのため周りの筋肉が硬くなることによって、腸脛靭帯の動きも悪くなり、より摩擦を生じやすくなってしまいます。

●O脚である

両足をくっつけて立った姿勢で両膝の間の隙間が大きい場合をO脚といいます。O脚は正に膝が外に傾いた状態なので、普通の人と比べても腸脛靭帯への負担が大きくなってしまいます。

ランナー膝の治療方法

ランナー膝の症状を和らげるために一般的には以下の治療が行われます。

●アイシング

発症して間もない時期や強い痛み、熱感がある場合は患部を安静にしてアイシングを行います。発症したばかりの急性期に無理な負担をかけると逆に症状を悪化させることもあるので注意が必要です。

●骨盤や膝周りの筋肉を柔らかくする

腸脛靭帯は骨盤や膝周りの筋肉と連結しており、周りの筋肉を柔らかくすることによって症状を和らげる効果が期待できます。具体的にはストレッチやマッサージなどを行います。

●筋力トレーニング

体幹、下半身の筋力トレーニングを行い、動作で膝が外に傾かないようにしていきます。

●テーピング

伸縮性のあるテーピングには筋肉の動きを改善させたり、治癒を促進する効果があるといわれています。適切な方法でテーピングを貼ることによって腸脛靭帯の負担を軽減させ、痛みを和らげる効果が期待できます。

●インソール

インソールとは靴の中敷のことですが、形状や高さを調節して体重のかかる位置を変化させることができます。そのため適切なインソールを使用することでランニングのフォームや負担の程度を変化させて痛みを和らげる効果が期待できます。

まとめ

八王子くわの森整骨院で行っているブロック式骨盤矯正はランナー膝の症状にも有効です。
骨盤の状態を整えることで膝にかかっている負担を軽減させ、筋力を発揮しやすい状態にすることが可能となります。
さらに必要な筋力トレーニングやフォーム指導を合わせて行うことで、より良い体の状態に整えていき症状の再発を予防していきます。


>>「ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?」ほか膝の症状のブログはこちらから

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


膝の痛みは放っておいてもよくなりません。
痛みを我慢するよりも一度八王子くわの森整骨院で症状をチェックしてみませんか?

くわの森整骨院は八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

TOPへ

     

膝の痛みは年齢だけが原因ではない?

2021年04月20日    

膝の痛みにより長時間歩くことが不安という方や、階段の上り下りが辛いという方は多いでしょう。

膝に痛みがあると日常生活の中で不便になることが増えるだけではなく、スポーツや趣味なども楽しめなくなってしまうものです。

こうした膝の痛みに悩む中高年の方は多いですが、膝の痛みの原因は加齢だけではありません。

膝の痛みにはどんな原因が隠れているのでしょうか?

膝の痛みは年齢だけが原因ではない

膝の痛みが起こる原因

膝は「歩く」「飛ぶ」「かがむ」などさまざまな動作で使う部分です。

そして、私たちの体重を支えながら、足元からの衝撃を吸収する役割もあり、日常的に大きな負荷がかかっています。

そのため、膝は痛みが生じやすい箇所とも言えるでしょう。

膝が起こる原因として考えられるものは次のものが挙げられます。

変形性膝関節症

膝の骨や軟骨が変形し、膝に痛みが起こる「変形性関節症」は中高年に多い症状です。

年齢と共に膝の関節にある軟骨がすり減ってしまうことで生じます。

変形性膝関節症は膝の曲げ伸ばしの動作で痛みが出やすく、とくに女性に多いと言われています。

筋力の低下

加齢や運動不足により膝周りの筋肉量が減少してしまうと、膝の痛みが生じやすくなります。

筋肉は骨や靭帯を支える役割があるため、筋肉量が減少すれば膝への負担が大きくなってしまうのです。

膝への負担が蓄積されていけば炎症を起こし、痛みが生じるようになります。

不良姿勢

日常的に姿勢が悪いと、上手く体重を支えきれないことで膝には大きな負担がかかることになります。

その負担が蓄積されることで炎症を起こし、痛みが生じてしまうのです。

また、不良姿勢は身体のゆがみを生じさせ、筋肉バランスを崩してしまいます。

そうすると、膝にも負担がかかりやすくなることで痛みが生じやすくなります。

膝の痛みへの対処方法

膝の痛みは改善しないと諦めている方も多いかもしれません。

しかし、膝の痛みへの対処や予防方法を知り、日常的に対処することで痛みの緩和や改善が期待できます。

関節や筋肉の柔軟性を高める

運動不足や膝に負荷が蓄積されれば、膝関節や筋肉は硬くなってしまいます。

関節や筋肉の柔軟性が低下すれば炎症が起こりやすくなるため、ストレッチを日常的に行うようにして関節や筋肉の柔軟性を高めましょう。

筋力を高める

加齢や運動不足で筋肉量が低下している場合には、筋力を高めることを意識しましょう。

筋力が高められれば膝を支えることができるため、ウォーキングなど適度な運動がおすすめです。

ただし、膝を駆使するようなトレーニングはオーバーユースにより痛みが悪化してしまう恐れがあるので注意してください。

痛みがひどい時は動かさない

膝の痛みがひどい時にはストレッチや運動を無理して行う必要はありません。

痛みが強い時に動かしてしまうと、症状が悪化してしまう恐れがあります。

痛みを緩和するために自己流でマッサージをする方もいますが、マッサージが逆効果になって腫れを引き起こす可能性もあるので触らずに安静にするようにしましょう。

膝の痛みは整骨院で改善しましょう

膝の痛みは医療機関で検査をしても、病気やケガではない場合には湿布や鎮痛剤の処方になります。

それでは一時的な痛みの緩和になるため、根本の改善にはなりません。

膝の痛みの根本から改善して日常生活やスポーツを楽しみたいという場合には、整骨院での施術をおすすめします。

筋肉や関節の状態を確認しながら原因を探し、手技を中心として施術でアプローチしていきます。

くわの森整骨院では膝の痛みにお悩みの方にもご来院いただいていますので、不明点がある場合にはご相談ください。


>>「膝の痛みは年齢だけが原因ではない?」ほか膝の症状のブログはこちらから

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


膝の痛みは放っておいてもよくなりません。
痛みを我慢するよりも一度八王子くわの森整骨院で症状をチェックしてみませんか?

くわの森整骨院は八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

TOPへ

     

サッカーに多い怪我 足関節捻挫とは

2021年03月26日    

足関節捻挫はサッカーに多い怪我の一つです。足関節捻挫は再発を繰り返すことが多くあります。根治する為には弱点の強化や予防法の習得が必要です。八王子くわの森整骨院にはサッカーの全国大会経験者もいますので、ぜひご来院下さい。

サッカーでのケガ

足関節の解剖

足関節に主に関与する骨は3つです。下腿の親趾側にある脛骨(けいこつ)、小趾側にある腓骨(ひこつ)、それらのすぐ下にある距骨(きょこつ)です。脛骨と腓骨が合わさってほぞ穴のような関節窩を形成します。その中に距骨がはまり込むように位置します。距骨は前側の方が5mm程広い構造をしています。足関節の背屈時には、距骨の広い部分が関節窩にしっかりはまり込み、骨の安定性が向上します。逆に、足関節の底屈時には距骨の狭い部分が関節窩にはまり込むため、骨の安定性が低下します。足関節捻挫が底屈位で受傷することが多いのは、この構造の違いが一因です。
足関節の安定性を高めるため、足関節の外側には前脛腓靭帯、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯が付着します。

足関節捻挫が起きるメカニズムと症状

足関節を強くひねる、ひねった状態で着地した際に、足関節を支える靭帯が伸びてしまうことが原因です。足関節捻挫の約90%は足関節を内側にひねる内反捻挫です。内販捻挫では足関節の外側の靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯)に負担がかかり、損傷した場合には外くるぶしの前や下に腫れや痛みが出現します。一度捻挫すると靭帯が伸びてしまい、役割を果たしにくくなるので、再発も多く見られます。
捻挫は靭帯の損傷の程度によって重症度を3つに分類します。Ⅰ度は前距腓靭帯の部分損傷、Ⅱ度は前距腓靭帯の完全損傷、Ⅲ度は前距腓靭帯と踵腓靭帯のが完全損傷と定義されています。Ⅲ度損傷の場合は骨折を伴う場合も多く、放置すると慢性化し、変形性足関節症になる恐れもあります。

足関節捻挫の一般的な治療

Ⅰ度とⅡ度の場合は、受傷直後のできる限り早くRICE(Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevetion:挙上)処置を行います。期間の目安は一般的には48〜72時間です。Ⅲ度の場合はRICE処置を行い、さらに2〜3週の固定をすることがあります。ほとんどはサポーターやバンテージ、ギプス固定などをして治りますが、手術が必要な場合もあります。

八王子くわの森整骨院での施術方法

RICE処置の後、すぐにサッカーに復帰すると、再発する恐れがあります。固定期間が長い程に関節可動域が低下し、患部周辺の筋肉も低下しています。痛みや腫れが落ち着いたら、少しづつ患部の関節可動域を戻す治療を行います。これを行わずにトレーニングを再開すると、ふくらはぎにかかる負担が大きくなります。併せて、筋力トレーニングも行います。日常的に痛みが出なくなれば、サポーターなどを使用し、ジョギングを開始してもらいます。少しづつサッカーで必要な色々な動きを組み合わせて行ってもらい、状態に合わせて復帰します。

八王子くわの森整骨院では足関節の施術と併せ、全身の状態も評価します。足関節に負担をかける原因となりやすいのは特に体幹の動きです。様々な視点で評価し、再発を予防します。サッカーの全国大会経験者もいますので、個々の弱点に合わせたトレーニング方法を指導します。八王子くわの森整骨院は一時的な回復ではなく、長く競技を継続できるように根治を目指して施術します。


サッカーに多い怪我 足関節捻挫とは~詳しくはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


なかなか良くならない膝の痛み。どうせ痛いんだからとそのままにしていませんか?

くわの森整骨院は八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

TOPへ

     

膝が痛いまま歩くとどうなる?|整骨院|八王子|関節

2020年03月31日    
多忙な生活により膝の痛みを我慢して過ごす方は珍しくありません。痛みを放置しておくと膝以外の関節にもトラブルが生じやすく、生活に支障をきたすため適切な対応が必要です。
八王子くわの森整骨院では、痛い膝や歩きにくさの悩みについて対応致します。
変形性膝関節症
立ち上がりや歩き始めに膝が痛いと感じたことはないでしょうか?
これは「変形性膝関節症」でよくみられる初期症状で、男性より女性に多い膝関節症の症状です。
膝関節の怪我などによる外傷に起因する場合、もしくは加齢に伴い膝の関節軟骨の弾力性が低下する場合がありますが後者によるケースで膝に痛みを抱える方が多くみられます。
症状が進行するO脚変形や膝の曲げ伸ばしが難しくなるなど、日常生活に支障をきたすため適切な対応を知る必要があるのです。
変形性膝関節症の症状
変形性膝関節症では「膝関節の腫れ(水腫)」と「痛み」が特徴的な症状です。
膝関節が腫れたり、水が貯まったりすると定期的に膝に注射を打ち、水を取り除かなければなりません。
膝関節に水が溜まることで、更に筋力が発揮しにくくなるため、動作時に膝が痛くなりやすいといった悪循環に陥ります。
そして、症状が進行し変形が強まると、姿勢が崩れたバランスを庇うことにより、膝関節以外にも股関節や腰、足首と他の関節にも影響が出てしまうケースが多いのです。
変形性膝関節症の治療
治療の方法は「保存療法」と「手術療法」に分けて考えられます。
痛みや変形が強い場合には、人工関節などの手術適応となり手術とその後のリハビリが必要となります。
そのため、保存療法で対処できるように正しい対処法を知る必要があるのです。
膝の痛みへの対処方法
膝の痛みへの対処方法の基本は「正しい姿勢に近づけること」と「正しく筋肉を鍛えること」の2つを目標に個人個人の対策を考えていく必要があります。
膝関節のかみ合わせを調節
変形性膝関節症では、膝の関節の噛み合わせや膝のお皿などの動きが悪くなっているため、痛みが引き起こされます。
その状態で膝を酷使することで、炎症が強まり痛みが強くなってしまいます。
そのため、手技にて関節の噛み合わせを円滑にしたり、関節の柔軟性を改善したりすることが大事です。さらに、痛みにより動かしにくくなった膝にはテーピングで固定し膝の負担を軽減させた状態で関節を動かす事も行います。
そうすることで、かみ合わせが調節され膝の負担を減らし筋肉の炎症を和らげる効果が期待できるのです。
正しい筋肉の鍛え方を知る
変形性膝関症には、大腿四頭筋(太ももの前面)の筋肉を鍛えることが有効とされています。しかし、筋肉を鍛えるためには、姿勢や適切な負荷量を知ることが大事です。
痛みが強い場合や筋力が向上した場合など、状態に応じて適切な運動をすることが再発予防にも繋がるでしょう。
当院では、患者様の膝の状態に合わせて負荷量を調整した筋力トレーニングの提案をさせて頂きます。
八王子くわの森整骨院では
八王子くわの森整骨院では、関節のバランスを整える施術や筋力トレーニングの指導も実施しています。
膝に違和感を認めたり、長年膝の痛みに悩まされている場合には、まずどこが原因となっているかを一緒に考えさせて頂きます。
そのうえで、適切な対処方法をご提案させて頂きます。
症状を進行、再発させないためにも、膝関節の痛みがある場合には、お気軽にご相談ください。
柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修
——————————————————————————-
なかなか良くならない膝の痛み。どうせ痛いんだからとそのままにしていませんか?
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前!
痛みを取り去り「再発させないように」

top


——————————————————————————-