スタッフブログ
腰がポキポキと鳴ってしまう原因とは?解消法も!
こんにちは。
八王子くわの森整骨院です。
さて、今回のスタッフブログでは腰痛でお困りの方は必ず聞いたことがあるであろう腰の「ポキポキ」と鳴る音の正体について解説していきます。
腰のポキポキ音の原因は?
今回は腰から聞こえるポキポキやゴリゴリと鳴る音に関して解説していきます。
音が鳴っている箇所について可能性があるのは、身体の骨格または筋肉などです。身体の中で何かが当たったり、擦れたり、反響することでポキポキとした音が鳴っています。
例えば、身体の中でよくゴリゴリと音がするのは肩甲骨です。肩甲骨は内側にある筋肉と肋骨が擦れ合うことで音が発生します。しかし、腰の構造的に擦れ合う場所がありませんので、ご自身でポキポキと音を鳴らすことはできませんが、第三者がマッサージをする事でポキポキと音を鳴らす事は可能です。
この場合マッサージをする人の手と、腰の筋肉が擦れ合うことでポキポキと音が鳴ります。
マッサージもされていない状態で身体から音が鳴る場合は骨格に原因があると考えられます。
マッサージで腰が鳴る原因
マッサージで音が鳴る原因について、もう少し詳しく解説していきます。
マッサージを受ける際に、マッサージをする人の手や指を腰の筋肉でしこりや張っている部分で擦り合わせが起こった時に音がでます。
また、そのほかのポキポキやゴリゴリといった音が鳴る原因としては、骨格が関係している可能性があります。
例えば、身体をひねったり動かしたりした際に腰から音が鳴りませんか?これは、腰の関節につまりがあるためにそれが開放されて音が鳴ったか、反対に骨がズレた時に音が鳴っているのです。
腰がポキポキと音が鳴る方の特徴
腰のポキポキ音は、腰の筋肉にしこりや張りがある方に起こりやすい状態にあります。
この状態が進行してしまうと、腰の痛みが今以上に増えると同時に、年齢を重ねていくと痺れが出る可能性もあり、最悪腰痛ヘルニアになるかもしれません。
骨盤や腰椎(ようつい)の歪みタイプをチェック!
1.骨盤がねじれているタイプ
足を組む姿勢の時間が長いと骨盤がねじれやすくなります。
また、作業をしている際に片方の肩が前に出て、もう片方が後ろに引かれてる姿勢を保つ時間が長いと骨盤がねじれやすくなります。
2.骨盤が傾いているタイプ
身体のどちらか片方に重心をかける事が多い方は、骨盤が傾きやすいでしょう。
3.骨盤が開いているタイプ
腰椎(ようつい)が前への反りが強すぎても、腰がへっぴり腰になっている状態でも骨盤は開きやすい傾向にあります。
上記の3つ以外にもこのような症状がある方は要注意です!
- 腰や足が重くてだるい
- 寝てもすっきり起きれない、疲れが残っている
- 身体を左右に傾けたり、ねじったりすると左右の感覚が違う
- 長時間、同じ姿勢でいると腰が痛む
- 身体の歪みを感じるし、元気が出ない
腰のどこからポキポキ音がする?
あなたの腰のポキポキ音はどこから鳴っていますか?
場所によって音の原因がわかる場合があります。
腰をねじった時
骨盤や肋骨下の方から腹筋にかけて内腹斜筋(ないふくしゃきん)が固って発生する筋肉の音です。
腰を傾けた時
脇腹の肋骨から腹筋にかけてついている外腹斜筋(がいふくしゃきん)や骨盤、肋骨の下の方から腹筋にかけてつく内腹斜筋(ないふくしゃきん)が固った筋肉から発生する音です。
腰椎近くから音がする時
腰椎の近くでは、肋骨の下から骨盤や腰椎にかけてついている、腰方形筋(ようほうけいきん)が固った筋肉から発生する音です。
そけい部近くから音がする時
そけい部では腰椎から大腿骨(だいたいこつ)にかけてついている腸腰筋(ちょうようきん)が固った筋肉から鳴る音です。
腰はポキポキ音を鳴らすような構造ではない
腰の部分は、背骨の上下の骨と関係がある関節から構成しています。
しかも、椎間板はねじれるような構造ではありません。その結果、腰は前と後ろへの曲げ伸ばししか出来ないようになっています。
このような構造であるのにも関わらず、骨盤を止めたまま腰をねじると関節にかなりの負担が発生します。腰の部分は、重心と回転軸が異なるので椎間板にねじれる力がかかり、その結果、椎間板が破れてしまいヘルニアになる可能性も高まります。
腰の骨を鳴らすような動きをすると、椎間板に一気に負荷がかかるため、よりヘルニアのリスクを高めます。バキバキという音は、関節内の圧力が急激に低下したことによって出来た気泡が破裂した音で、この破裂する際に莫大な力が発生し、それにより関節が破壊されてしまいます。
ちなみに・・・なぜ音を鳴らしたくなる?
腰や肩もそうですが、コリや違和感を感じている人ほど、ポキポキ、バキバキと鳴らすことが多いです。音を鳴らすことで「コリや違和感がなくなった気がする、鳴らした方が気持ちいいから」と感じる方が多いのではないでしょうか。
脳は身体が危険にさらされていると、コリや違和感として私たちに伝えています。
腰や肩の音を鳴らしてしまうという方は、今まであったコリや違和感を感じて音を鳴らすことによって一時的な症状の解消をしている状態です。
ですが、先ほどもお伝えしたように腰はポキポキ、バキバキ音を鳴らすような構造ではありません。違和感やコリを感じた時点で早めに対処できるようにしましょう。
関節や骨を鳴らすことによって生じる危険
日常生活の中で、腰の骨や関節を鳴らすのが癖になってる方、気持ちいいからついつい反動を付けて鳴らしてしまうという方は要注意です。
関節周辺の軟部組織のストレッチや表面を刺激するために変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)になる可能性があります。
また、関節を無理矢理鳴らしたり、日常的に鳴らしたりしていると関節を支えている靭帯や筋肉が無理に伸ばされてしまい、関節を支える力が弱くなります。弱くなった関節はそれを補おうとして、骨を増やそう・太くさせようと変形を起こして安定化を図ります。
関節を鳴らすと骨が太くなると言われていますが、このような理由だったのです。
ここで腰痛の危険度チェック!
多くの腰痛は急いで医療機関を受診をする必要はありませんが、中には放置すると危険な腰痛もあるのでチェック表で腰痛の危険度を調べてみましょう。
- じっとしていても痛む
- 背中が曲がってきた
- お尻や足が痛い・しびれる
- 足がしびれてしまい長く歩けない
- 身体を動かした時に腰だけ痛む
「1.じっとしていても痛む」に当てはまる
1に当てはまる場合、重大な脊椎の病気や内臓系の病気の可能性が考えられます。
危険度は大です。医療機関を受診することをおすすめします。
「2.背中が曲がってきた」に当てはまる
2に当てはまる場合、骨粗しょう症によって背骨がつぶれてしまう圧迫骨折が起きている可能性があります。
骨粗しょう症は、骨の中がスカスカになる病気で、閉経後の50代から60代の女性に多く起こります。
50歳をすぎた頃から背中が曲がってきたら要注意です。
一度、医療機関を受診することをおすすめします。
「3.お尻や足が痛い・しびれる」「4.足がしびれてしまい長く歩けない」のいずれか1つに当てはまる
3または4のいずれか1つに当てはまる方は、腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさく)や椎間板ヘルニアなど、腰の神経に障害が発生している可能性があります。
これらの病気は進行することがあるので要注意です。
一度、医療機関を受診することをおすすめします。
「5.身体を動かした時に腰だけ痛む」に当てはまる
5のみに当てはまる場合、腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛である可能性が高く、当面の腰痛による危険性はないでしょう。
ほとんどの腰痛が1ヶ月以内に痛みがなくなる心配のないものです。
ただし、症状や痛みが悪化した場合や、3ヶ月以上症状が改善されない場合は、整形外科を受診することをおすすめします。
腰痛を解消!簡単ストレッチ
腰がポキポキ音がする理由を知ることで、事前に解消したり、ストレッチをしたりすることで予防をすることできます。
自宅や職場でできる簡単なストレッチ、解消方法をご紹介します。
壁反らし体操
- 壁に向かって半歩から1歩ほど離れて、両足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。
- 身体を前のほうみゆっくり倒していき、上半身を壁にもたれかかります。
- 両手を腰に当てて、下腹を壁に密着させたまま状態をゆっくりと後ろの方に反らします。
- 腰をできるだけ反らして2秒から3秒間保ちます。
- 上体を元に戻します。
- 10回を1セットとし、10回セットを行うのがおすすめです。
壁おじぎ体操
- 両足を肩幅ぐらいの大きさに開いて、壁に寄りかかります。
- 足は壁から半歩から1ぽほど離します。
- 骨盤を壁につけたまま、ゆっくりとおじぎをして上半身を前に倒します。
- 腰を曲げた姿勢を2秒から3秒保ちます。
- ゆっくりと上半身を起こして腰を元の状態に戻します。
- 10回を1セットとし、10回セットを行うのがおすすめです。
お尻ずらし体操
- 両足を肩幅ぐらいの大きさに開いて、壁を右側にして壁から少し離れて立ちます。
- 右ひじを曲げた状態で、右ひじを壁につけます。
- 右肩とひじを水平にするように壁と身体の距離を調整します。
- 左手を骨盤に当てて、骨盤を押してお尻を右側に水平にずらします。
- この時、左の肩が下がらないように両肩は水平に保ちます。
- お尻をみぎにズラした姿勢を2秒から3秒キープします。
- ゆっくりとお尻を元の状態に戻します。
- 10回を1セットとし、10回セットを行うのがおすすめです。
改善ストレッチ1
- お尻を床につけて座った状態から右膝を立てて、左ひじで右膝の外側をおさえます。
- 左膝は曲げて床につけた状態で、できるだけ自分の背後を見てこの体勢をキープします。
- 息を大きく吸ってゆっくり吐き出し、逆も行います。
改善ストレッチ2
- 床にお尻をつけて座り右膝を曲げて膝の外側を床につけます。
- 右足の甲を左手で持ち上げて足裏を上に向かせて、左膝も曲げて内側を床につけます。
- この体勢をキープして、息を大きく吸って吐き出します。これの逆も行います。
改善ストレッチ3
立った姿勢の状態から右膝の上に両手を置いて、膝を曲げます。
左足は股関節の前を伸ばすために、後ろに伸ばして足先のみを床につけましょう。
この体勢をキープして息を大きく吸って吐き出しましょう。逆も行って下さい。
腰痛改善に効くツボ
腰痛の効果的なツボご紹介します。
また、ツボ押しを効果的に行うためにはゆっくりと息を吐き、痛いけど心地よいぐらいの強さで5秒間ほど圧迫します。
押し続けていると、血行が良くなり身体が温まります、
つぼ押し専用の棒などで押すのも効果的ですが、やりすぎは禁物で、逆に筋肉に負担がかかってしまう可能性もありますので注意しましょう。
腰腿点(ようたいてん)
手の甲に2箇所あるツボです。
人差しユニと中指の骨が接合する手前のくぼみを第一腰腿点、中指と薬指の骨が接合する手前にあるくぼみが第二腰腿点です。
親指を使い、5回から10回ほど強めに押しましょう。
ツボに米粒をテープで貼るのも効果的でおすすめです。
委中(いちゅう)
ひざの裏の真ん中あたりにあるツボです。ひざを両手でつかんで両手の中指を使って5回から10回ほど押してみましょう。
太衝(たいしょう)
足の親指と人差し指の間の骨が接合している部分にあるツボです。
親指の腹を使って強めに5回から10回ほど刺激します。
ボールペンなど先の丸い道具を使うと、ツボをピンポイントで押せるのでおすすめです。
腰痛でお悩みの方は八王子駅から徒歩5分!八王子くわの森整骨院まで
いかがでしたでしょうか。
今回のスタッフブログでは腰からなる「ポキポキ・ゴリゴリ」音についての原因をご紹介していきました。また、腰痛改善の体操やストレッチもいくつかご紹介しましたので、腰痛でお悩みの方は是非一度お試しください。
様々な方法を自分で試したけれども、自分では改善できない腰痛でお悩みの方は是非、八王子くわの森整骨院までご相談ください。
当院では一時的に痛みをとるのではなく、なぜその症状が出てしまっているのかきちんと原因をヒアリングした上で最適な施術を行なっていきます。
また、長く通っていただくのではなく、卒業していただけるように再発しないための日常でのアドバイスも含めてサポートさせていただいております。スタッフ一同、皆様が1日でも早く快適な日常生活を送ることができるよう心を込めてサポートさせていただきます。
2022年03月11日
※個人の感想であり、効果には個人差があります。