サッカーに多い怪我 足関節捻挫とは

2021年03月26日    

足関節捻挫はサッカーに多い怪我の一つです。足関節捻挫は再発を繰り返すことが多くあります。根治する為には弱点の強化や予防法の習得が必要です。八王子くわの森整骨院にはサッカーの全国大会経験者もいますので、ぜひご来院下さい。

サッカーでのケガ

足関節の解剖

足関節に主に関与する骨は3つです。下腿の親趾側にある脛骨(けいこつ)、小趾側にある腓骨(ひこつ)、それらのすぐ下にある距骨(きょこつ)です。脛骨と腓骨が合わさってほぞ穴のような関節窩を形成します。その中に距骨がはまり込むように位置します。距骨は前側の方が5mm程広い構造をしています。足関節の背屈時には、距骨の広い部分が関節窩にしっかりはまり込み、骨の安定性が向上します。逆に、足関節の底屈時には距骨の狭い部分が関節窩にはまり込むため、骨の安定性が低下します。足関節捻挫が底屈位で受傷することが多いのは、この構造の違いが一因です。
足関節の安定性を高めるため、足関節の外側には前脛腓靭帯、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯が付着します。

足関節捻挫が起きるメカニズムと症状

足関節を強くひねる、ひねった状態で着地した際に、足関節を支える靭帯が伸びてしまうことが原因です。足関節捻挫の約90%は足関節を内側にひねる内反捻挫です。内販捻挫では足関節の外側の靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯)に負担がかかり、損傷した場合には外くるぶしの前や下に腫れや痛みが出現します。一度捻挫すると靭帯が伸びてしまい、役割を果たしにくくなるので、再発も多く見られます。
捻挫は靭帯の損傷の程度によって重症度を3つに分類します。Ⅰ度は前距腓靭帯の部分損傷、Ⅱ度は前距腓靭帯の完全損傷、Ⅲ度は前距腓靭帯と踵腓靭帯のが完全損傷と定義されています。Ⅲ度損傷の場合は骨折を伴う場合も多く、放置すると慢性化し、変形性足関節症になる恐れもあります。

足関節捻挫の一般的な治療

Ⅰ度とⅡ度の場合は、受傷直後のできる限り早くRICE(Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevetion:挙上)処置を行います。期間の目安は一般的には48〜72時間です。Ⅲ度の場合はRICE処置を行い、さらに2〜3週の固定をすることがあります。ほとんどはサポーターやバンテージ、ギプス固定などをして治りますが、手術が必要な場合もあります。

八王子くわの森整骨院での施術方法

RICE処置の後、すぐにサッカーに復帰すると、再発する恐れがあります。固定期間が長い程に関節可動域が低下し、患部周辺の筋肉も低下しています。痛みや腫れが落ち着いたら、少しづつ患部の関節可動域を戻す治療を行います。これを行わずにトレーニングを再開すると、ふくらはぎにかかる負担が大きくなります。併せて、筋力トレーニングも行います。日常的に痛みが出なくなれば、サポーターなどを使用し、ジョギングを開始してもらいます。少しづつサッカーで必要な色々な動きを組み合わせて行ってもらい、状態に合わせて復帰します。

八王子くわの森整骨院では足関節の施術と併せ、全身の状態も評価します。足関節に負担をかける原因となりやすいのは特に体幹の動きです。様々な視点で評価し、再発を予防します。サッカーの全国大会経験者もいますので、個々の弱点に合わせたトレーニング方法を指導します。八王子くわの森整骨院は一時的な回復ではなく、長く競技を継続できるように根治を目指して施術します。


サッカーに多い怪我 足関節捻挫とは~詳しくはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


なかなか良くならない膝の痛み。どうせ痛いんだからとそのままにしていませんか?

くわの森整骨院は八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

TOPへ

     

骨盤のゆがみから起こる腰痛や不調とは

2021年03月16日    

慢性的な腰痛や肩こり、むくみや冷え性など身体の不調に悩まされていませんか?
原因が分からないという方や、体質だから仕方がないと諦めている方も多いかもしれません。
しかし、こうした不調の原因の多くは「骨盤のゆがみ」にあることが多くなっています。
骨盤は身体の土台となる部分なので、ゆがみが生じるとさまざまな不調が生じるのです。
なぜ骨盤がゆがむのか原因を知り、身体の不調の解消を目指しましょう。

骨盤とは

骨盤はいくつもの骨から構成されており、上部は背骨に下部は太腿の骨に繋がっています。
つまり、下半身と上半身を繋いでいる中心部分が骨盤なのです。
骨盤があることで私たちの身体は上半身の重さを支えることができており、上半身を動かすには骨盤が重要になってきます。
また、歩いたり走ったりする際には足から衝撃が伝わりますが、上半身に大きな衝撃が伝わらないように骨盤が衝撃を受け止めるクッションのような役割も果たしています。
骨盤があるからこそ身体はバランスを取りながらさまざまな動作ができるのです。

骨盤のゆがみはなぜ生じるのか?

骨盤は上半身からも下半身からも日常的に負荷がかかっている部分なので、ズレやゆがみが生じやすい部分です。
そこに日常の姿勢の悪さや習慣が加わることで、徐々に筋肉バランスが崩れて骨格もズレが生じていきます。
骨盤のゆがみは突然起こるのではなく、日々の積み重ねが引き起こしているのです。
猫背や反り腰といった姿勢だけではなく、足を組むことやバッグを左右どちらかの腕ばかりで持つことなど何気ない習慣もゆがみの原因になります。

腰痛女性

骨盤のゆがみにより起こる不調

骨盤のゆがみが生じると、身体はさまざまな不調を引き起こします。
代表的な不調は次のものが挙げられます。

●肩こりや腰痛、首の痛み
骨盤にゆがみが生じると身体全体の筋肉バランスが崩れるため、腰や肩、首に負荷がかかりやすくなります。
腰や肩、首に負荷がかかると筋肉が緊張して硬くなり、血液循環が悪くなることで痛みやこりが生じます。

●むくみや冷え性
骨盤がゆがむことで身体にゆがみが生じれば、ゆがみが生じている部分の血管が圧迫されることで血液循環が悪くなります。
血液循環が悪くなれば、とくに足先や手先には血液が巡りにくくなるので冷たくなりやすくなります。
また、血管とリンパの流れるリンパ管は横に並んでいるため、血管が圧迫されることでリンパの流れも悪くなり、老廃物が滞ることでむくみが生じやすくなります。

●消化不良や便秘など腸の不調
骨盤がゆがんで背骨がズレを生じれば、内臓が圧迫されて胃の調子が悪くなることがあります。
また、骨盤の位置がずれることで内臓の位置も下に下がってしまい、便秘を引き起こす場合もあります。

●婦人科系の不調
骨盤の中には子宮があり、骨盤がゆがむことで子宮の位置も本来の場所からズレてしまいます。
そうすると、生理痛や生理不順といった婦人科系の悩みも生じやすくなると言われています。

●精神的な不調
疲れが取れにくい、倦怠感、イライラ、落ち込みやすい、ほてりや熱っぽさが続くといった自律神経失調症のような症状も骨盤のゆがみが引き起こしている場合があります。
骨盤がゆがむことで神経が圧迫されて自律神経に乱れが生じると、自律神経失調症のような精神的な不調が生じます。

骨盤のゆがみを改善するためにできること

骨盤のゆがみが改善されれば、さまざまな不調の改善に繋がります。
ただし、骨盤のゆがみは自力で改善することは難しいものです。
ゆがみを改善するには、整骨院で骨盤矯正の施術を受けましょう。
そして、ゆがみが再発しないように日常的に姿勢を正すことを意識していくことも大切です。
八王子にあるくわの森整骨院では痛みの少ない矯正施術を行っています。
身体の不調や骨盤のゆがみが気になる場合には、お気軽にご相談ください。


骨盤のゆがみから起こる腰痛や不調とは~詳しくはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


辛い腰痛にさよなら!仕事をしながらしっかり動ける身体にしましょう。
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP
通院しやすいくわの森整骨院で身体のケアをしませんか?
TOPへ

 

     

テレワークによるパソコン作業から起こる身体の痛み

2021年03月12日    

新型コロナウイルスの感染拡大により、働き方が変わった方も多いでしょう。
出勤を減らして自宅でのテレワークに切り替わるなどして、感染予防が行われています。
テレワークにより新型コロナウイルスの感染を予防することは大切ですが、テレワークになってから肩こりや腰痛が辛くなったという方も少なくありません。

そこで、テレワークのパソコン作業がどのように身体の痛みを引き起こしているのか紹介していきます。

肩こり

パソコン作業の姿勢が肩こりや腰痛を引き起こしています

テレワークによる自宅でのパソコン作業が増えたことで起こる肩こりや腰痛の原因は、姿勢に問題があると考えられます。
オフィスでの仕事はパソコンだけではなく席を立って他の作業をすることもあれば、もともとは営業職なので座りっぱなしの作業は少ないという方もいるでしょう。
テレワークではパソコンの前に座りっぱなしで作業することになるため、同じ姿勢が長時間続いてしまいます。
そうすると、腰回りの筋肉が緊張することで硬くなり、血流が悪くなるため腰痛が起こりやすくなるのです。
また、パソコン作業をする際に机や椅子の高さが合っていなければ、頭が前に出たような姿勢になってしまいます。
頭が前に出ると首には負荷がかかり、首や肩周りの筋肉が緊張することで肩こりが生じるのです。
パソコン作業は長時間続けずに休憩を挟み、簡単なストレッチをして筋肉を緊張をほぐしましょう。

眼精疲労も肩こりを引き起こす原因です

テレワークにより長時間パソコン作業を続けていれば、目は疲れてしまいます。
これまで出社するスタイルで仕事をしていればパソコン作業以外の作業もあるため自然と目が休まっていたものの、テレワークではパソコン作業のみが行われるため目を酷使することになります。
そして、肩こりと眼精疲労は密に関係しています。
テレワークにより目やその周囲の筋肉が緊張して眼精疲労を起こせば、同時に首や肩の筋肉も緊張することで肩こりを引き起こしてしまうのです。
とくにパソコン作業では瞬きの回数が減りやすく、ドライアイから眼精疲労を起こすことも少なくありません。
目が疲れないように時々目を閉じたり遠くを見たりすることで目を休ませ、同じ姿勢を続けないようにして筋肉の緊張をほぐすようにしましょう。

腱鞘炎にも要注意?!

テレワークによるパソコン作業が続くことで、腱鞘炎に悩む方も急増しています。
キーボードで文字を打つ作業やマウスでクリックする動作を繰り返すことで、指や手首の関節が炎症を起こしてしまうのです。
とくに中高年になると腱や腱鞘が硬くなるため、炎症を起こしやすくなります。
手首や指の使い過ぎによって腱鞘炎は起こるため、使いすぎないように作業が続く場合には休憩することが大切です。
違和感がある場合には症状が悪化しないように早めに処置するようにしましょう。
炎症を起こしている場合には炎症部分を冷やし、テーピングで固定します。

整骨院で身体の痛みを改善しましょう

テレワークによるあちこちの身体の痛みは、マッサージや湿布などで対応しても一時的な回復にしかなりません。
身体の痛みを改善するには、整骨院で痛みの根本から改善していきましょう。
硬くなった筋肉をほぐすだけではなく、歪んだ骨盤を矯正することで身体のゆがみを整えれば腰痛や肩こりの解消に繋がります。
くわの森整骨院では無理にボキボキと動かさない矯正施術を行っているので、矯正が初めての方でも安心して施術を受けていただけます。
身体の痛みや違和感を感じた場合には、早めに施術を開始することで回復までの期間も早く済みます。


テレワークによるパソコン作業から起こる身体の痛み
柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


肩の痛みが酷くて湿布が手放せない……湿布の貼りすぎで肌がヒリヒリ痛む……
辛い肩の症状は得意です。八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP

痛みを取り去り「再発させない」身体作りを目指しましょう。
TOP

     

腰痛の原因は猫背?猫背の種類や特徴を解説

2021年03月10日    

日常の姿勢は習慣になってしまっているので、自身では姿勢の悪さに気付いていない方も多いでしょう。
とくに日本人には猫背が多く、猫背が腰痛を引き起こす原因になっているかもしれません。
ただし、猫背にはいくつかの種類があるので、自身の猫背の種類を知って改善を目指していきましょう。

猫背の姿勢

なぜ猫背が腰痛の原因になるのか?

姿勢が悪いと身体がゆがみを引き起こし、腰に負荷がかかることで腰痛を起こしやすくなります。
身体のゆがみは骨盤のゆがみへと繋がり、骨盤がゆがめば身体の筋肉バランスが悪くなってしまいます。
筋肉のバランスの悪さから腰には必要以上の負荷がかかるようになり、筋肉が疲労を起こして腰痛を発症するのです。
また、筋肉疲労で筋肉が硬くなれば、血流も悪くなることが腰痛を助長させます。

猫背は腰痛以外の症状も引き起こす

猫背が原因で起こる症状は腰痛だけではありません。
背骨が猫背によってゆがむことで、腰から繋がる首や肩への負荷も大きくなります。
そうすると、肩こりや首の痛みなどを引き起こします。
また、猫背姿勢は肋骨の動きも悪くしてしまうので、呼吸が浅くなりがちです。
呼吸が浅いと胸の苦しさを覚えるだけではなく、血中の酸素が不足するので疲れやすさを感じやすくなるでしょう。
もちろん見た目にも猫背は格好悪いので、疲れた印象や年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。

猫背の種類と改善策

猫背と一言でいっても、全てが同じ姿勢というわけではありません。
猫背にはいくつかの種類があり、種類ごとに特徴があるので改善すべき点も異なってきます。
猫背の種類を知ることで改善すべき部分を把握することが大切です。

首猫背

近年多いタイプの猫背で、顔が前に出ている猫背です。
ストレートネックとも呼ばれ、スマホやパソコンを見る際の姿勢が前のめりになってしまっていることが原因の1つとして挙げられます。
首猫背のタイプの方は、肩こりや首の痛みに悩むことが多いでしょう。
スマホやパソコンの画面を目の高さに合わせるようにすれば、背中が曲がる姿勢を改善できます。
また、朝起きた時に首の痛みを感じるような場合には、枕の高さが合っていないことが考えられます。
枕の高さを低くするなど調整してみてください。

背中猫背

一般的に猫背と呼ばれる姿勢で、背中が丸くなっている状態を指します。
背中が丸くなることで胃が圧迫され、腰痛だけではなく胃痛や胸やけ症状が現れることもあります。
腹筋を上手く使えていないことが原因でお腹が前に出てしまっており、筋力の少ない女性に多い姿勢と言えるでしょう。
お腹の筋肉を正しく使えるようにするためにも、体幹トレーニングなどでインナーマッスルを鍛えることをおすすめします。

腰猫背

背中だけではなく腰まで曲がった状態になっており、デスクワークの多い仕事をしている人に多い猫背タイプと言えます。
腰だけではなくお尻周りなどにも痛みを生じたり、足の痛みやむくみ症状が現れる場合もあります。
腰猫背の場合も背中猫背と同様に、筋肉が上手く使えていない状態です。
腹筋や背筋で背中を支えて背筋を伸ばせるようにするためにも、インナーマッスルを鍛えましょう。

まとめ

日常的な習慣を見直し、猫背姿勢を改善することは腰痛改善や予防に繋がります。
しかし、これまでの猫背姿勢によってゆがみが生じた骨盤やその他の骨格を自力で戻すことは難しいものです。
まずは整骨院の矯正施術で身体のゆがみを調整し、自身でできる日常的な対策も取り入れていくことが大切と言えます。

 


腰痛の原因は猫背?種類や特徴を解説~詳しくはこちら

柔道整復師・八王子くわの森整骨院院長 剣持真克登監修


辛い腰痛にさよなら!仕事をしながらしっかり動ける身体にしましょう。
八王子駅徒歩5分、「横山町」バス停目の前! MAP
通院しやすいくわの森整骨院で身体のケアをしませんか?
TOPへ